ニュース
2018年01月18日
太るとなぜ血糖値が高くなる? 肝臓の糖取り込みの仕組みを解明
- キーワード
- おすすめニュース 医療の進歩 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症
金沢大学は、肝臓のブドウ糖を取り込むメカニズムをコントロールする分子「Sirt2」を世界ではじめて特定したと発表した。
2型糖尿病や肥満では肝臓の糖取り込みが低下しており、このことが高血糖の原因となっている。肝臓での糖取り込み障害メカニズムを解明することで、2型糖尿病などの新たな治療法の開発につながると期待される。
2型糖尿病や肥満では肝臓の糖取り込みが低下しており、このことが高血糖の原因となっている。肝臓での糖取り込み障害メカニズムを解明することで、2型糖尿病などの新たな治療法の開発につながると期待される。
2型糖尿病や肥満では肝臓でのブドウ糖取り込み機能が低下する
研究は、金沢大学新学術創成研究機構 革新的統合バイオ研究コア栄養・代謝研究ユニットの井上啓教授、渡邉一史研究員らの研究グループによるもの。研究成果は、英科学雑誌「Nature Communications」に発表された。
肝臓は、食事により血液中に流入するブドウ糖の3分の1を取り込むことによって、食後に急激に血糖値が上昇するのを防ぎ、血糖値を正常に保つために重要な役割を担っている。
2型糖尿病や肥満では、肝臓のブドウ糖を取り込む機能(糖取り込み)が低下しており、食後に血糖値が上昇する原因となっている。しかし、肥満や2型糖尿病での肝臓の糖取り込み障害がどのように発症するのかは不明だった。
Sirt2の機能低下が肝臓の糖取り込み障害や高血糖を引き起こす
肝臓のSirt2を標的とした新しい糖尿病治療薬の開発へ
さらに、Sirt2が働かない状況下でもアセチル化修飾されないGKRPを作製し、肥満マウスモデルの肝臓に導入したところ、糖取り込みが増加し、血糖値の上昇が抑制されることも明らかとなった。
今回の研究結果では、肥満マウスモデルでは肝臓のSirt2機能が低下し、Sirt2機能の低下が肝臓の糖取り込み障害、さらにはそれに伴う高血糖を引き起こすことが解明された。
肥満や2型糖尿病では、肝臓の糖取り込み障害が血糖値を上昇させる原因となっている。肝臓での糖取り込み障害メカニズムを解明することで、2型糖尿病や肥満の病態を詳しく理解できるようになる。
研究グループは、「肥満や糖尿病の病態の解明だけでなく、肝臓のSirt2の機能回復による新規の糖尿病予防法・治療法の開発につながる」と述べている。
金沢大学新学術創成研究機構Sirt2 facilitates hepatic glucose uptake by deacetylating glucokinase regulatory protein(Nature Communications 2018年1月2日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
おすすめニュースの関連記事
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 糖尿病のインスリン療法(BOT)で注射量の調整を自分で行うことに不安を感じている人は半数 ネットワークアンケートより
- インフルエンザを防ぐ最善の方法は「ワクチン接種」を受けること 糖尿病のある人はとくに重要
- 糖尿病とともに生きる 糖尿病は人生の妨げにならない WHOの「グローバル糖尿病コンパクト」
- 糖尿病の人の足を守るために 気づかず進行する「足の動脈硬化(LEAD)」にご注意 日本初の研究を開始
- 糖質量からお店や商品が探せるアプリ「ドコカボ」〜開発者の赤坂さん夫妻に聞く[PR]
- 【座談会】先生たちのSAP体験談 ~ご自身のこと、患者さんのこと~
- 糖尿病が「治る」病気に? 100⼈に1⼈は⾎糖値が正常化し薬が不要に こんな人が「寛解」しやすい
- 【新型コロナ】糖尿病の人はワクチンの追加接種が必要 ワクチンはもっとも安全で効果的な方法
- 「低炭水化物ダイエット」は植物ベースだと糖尿病に良い 1万人以上を34年調査