ニュース
2018年02月16日
「1型糖尿病の根絶」を目指して 日本IDDMネットワークが研究助成

1型糖尿病の患者・家族を支援する認定特定非営利活動法人「日本IDDMネットワーク」(佐賀県佐賀市)は、東京医科歯科大学生体材料工学研究所の三林浩二教授の研究に対し、研究助成金1,500万円を贈った。この研究助成金は、佐賀県によるNPO等指定ふるさと納税を財源としている。
新しい治療を多くの患者に届けることを目指して
三林浩二教授の研究は、1型糖尿病の患者を「痛み」から少しでも解放するとともに、低血糖というリスクも減らすことを目指しており、患者・家族の苦痛、心理的負担を減らすことに大きく近づくものと期待されている。
今回の助成の対象となった、三林浩二教授が代表者を務める研究のテーマは以下の- 「体を傷つけない血糖値評価」を目指した、唾液糖の計測装置「マウスガード型バイオセンサ」の開発
- 「小児発症での早期発見」および「1型糖尿病患者のQOL向上」を目指した呼気アセトンガス用バイオセンサの開発
- 糖尿病治療のための人工膵臓を目指した自立式薬物放出システムの開発
患者の負担をなくし治療の改善を

インスリンを分泌する「人工膵臓」を開発

「1型糖尿病の根絶」を目指して

佐賀県のふるさと納税 課題解決に取り組むNPOを支援
今回の三林教授への研究助成(1,500万円)は、佐賀県庁への日本IDDMネットワーク指定のふるさと納税を通じて寄せられた寄付を財源としている。
ふるさと納税は、自治体を選んで寄付をすると、税金の控除が受けられたり、お礼の品がもらえたりする制度。使途を明確にした資金調達である「ガバメント クラウド ファンディング」(GCF)にふるさと納税を活用する動きが増えている。佐賀県の場合は、NPOと組んで課題解決に取り組み、それに賛同する人からふるさと納税を活用して寄付金を募るというものだ。
贈呈式が2017年12月26日に東京医科歯科大学で挙行された。日本IDDMネットワークから井上龍夫理事長・中島惠理事・山北洋二事務局次長、東京医科歯科大学から吉澤靖之学長・宮原裕二生体材料工学研究所長・三林浩二生体材料工学研究所教授が列席し、井上理事長から吉澤学長に対して、研究助成目録が贈呈された。

国立大学法人 東京医科歯科大学
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 1型糖尿病を根治する医療 膵島移植の研究が進歩 免疫抑制剤を用いない新たな移植法を開発
- 1型糖尿病のプロ野球選手やモデルが活躍 糖尿病に対する無理解や偏見を打ち破る
- インスリン治療が必要になった糖尿病患者さんに「希望のバッグ」を贈ります 日本IDDMネットワーク
- 1型糖尿病のインスリンポンプ療法をオンライン診療で 通院頻度が減り仕事や生活への影響も軽減
- 1型糖尿病 日本初のハイブリッドクローズドループを搭載したインスリンポンプ CGMと連動しインスリン注入量を自動調整
- 1型糖尿病を根絶する研究を支援 クラウドファンディングを展開し研究課題を募集 日本IDDMネットワーク
- 低血糖を防ぐ新しい薬を開発中 低血糖を恐れず糖尿病のコントロールを改善
- 【新型コロナ】子供や若年者のコロナ感染で糖尿病リスクが上昇 ワクチン接種が必要
- 【体験談】CGM機能つきインスリンポンプ「SAP療法」ってどう? 治療や学校生活について1型糖尿病のお子さんとご家族に聞きました
- インスリンを分泌する膵島細胞の増殖に成功 糖尿病を根治する新たな再生治療に期待