ニュース
2011年09月21日
注目される血管内皮機能。心臓病学会でも24日にセッション
糖尿病患者に心臓病が多発することはよく知られている。そして、心臓病の分野では近年、各疾患の詳細な病態が明らかになるとともに、治療方針の決定など臨床の多くの場面で、血管内皮機能の評価が重要になりつつある。こうした中、9月23日から神戸で開催される日本心臓病学会学術集会の2日目には、内皮機能評価の意義と実際をテーマとするセッションがもたれる予定だ。
糖尿病により心臓病のリスクは2〜4倍に上昇
糖尿病患者の心臓病発症リスクは一般に、糖尿病でない人の2〜4倍とされる。とくに生命予後を左右する心筋梗塞の発症率については、糖尿病があるというだけで心筋梗塞発症以前において既に、非糖尿病心筋梗塞既往患者の再発率と同等以上になることが知られている。
心筋梗塞をはじめとする心臓病の多くは動脈硬化を基盤に発症するため、その予防には動脈硬化の早期発見・早期治療介入が欠かせない。心臓病のリスクが高い糖尿病患者の場合、当然ながら早期からの精査がさらに重要となる。
動脈硬化は血管内皮機能の低下から始まる
動脈硬化は血管内膜へのコレステロール蓄積や血管壁の弾力性低下が進行した状態である。それによって血液の流れが滞りがちになり、血栓ができやすくなって心筋梗塞や脳梗塞が発症しやすくなる。動脈硬化の早期発見のために、これまで種々の検査方法が開発され臨床的意義が検討されているが、動脈硬化の最も初期の病象をとらえ得る検査として、血管内皮機能の測定が近年注目されている。
動脈血管の一番内側の層である血管内皮は、血管を拡張させるNO(一酸化窒素)を産生し、スムーズな血流の維持に寄与している。その血管内皮の働きを調べる検査法の一つが「FMD(Flow Mediated Dilation)」検査だ。FMD以外の検査が、動脈硬化がある程度進行し、実際に血管内径が細くなったり血管弾性が低下した状態を把握する検査であるの対し、FMDはこれらの変化が生じる前段階の評価が可能。
一般に動脈硬化は進行すればするほど、生活習慣の見直しや薬物治療の効果が現れにくくなるが、FMD検査でとらえられる内皮機能はそのような介入によって、より確かな改善が期待できる。
|
外来で測定可能なFMD。社会的認知度も向上
実際のFMDの測定方法は、血圧を測定するのと同じ要領で片腕にカフを巻いて虚血し、開放後にNO産生により拡張した血管径を超音波で測定するというのがスタンダードな方法だ。この方法は20年以上前より用いられ、動脈硬化性疾患の発症や治療効果との関連について豊富なエビデンスが蓄積されている。しかし測定手技が繁雑なこともあり普及が遅れていた。
ところが機器の改良により、最新の機種では手技も簡略化され外来でも測定可能となっており、病院・医院、健診施設で積極的に導入する例が増えている。また今年に入りNHKのテレビ番組『ためしてガッテン』でも取り上げられるなど、医療関係者のみならず、患者・一般の認知も広まっている。
心臓病学会学術集会で血管内皮機能に関するセッション
9月23日〜25日、神戸にて第59回日本心臓病学会学術集会が開催される。
心臓病と密接な関係のある糖尿病については、心筋内微小循環、薬剤溶出ステント、網膜症と冠動脈疾患との関連など、数多くの切り口から多数の演題が予定されている。内皮機能についての演題も10演題を超え、2日目の午前8時からは「内皮機能評価:その実際と意義」というモーニングレクチャーがもたれるなど、心臓病領域ではとくに関心が高まっているようだ。
◇FMD関連情報:
- FMDは動脈硬化危険因子の集積を鋭敏に反映 CAVI・ABIとの比較
- 食後脂質異常が、食後高血糖よりも血管内皮機能低下に強く影響
- 肥満でEDの中年男性は生活習慣病未発症でも内皮機能が有意に低下
- ACS後の心リハによる運動耐容能向上は血管内皮機能の改善と相関
- DPP-4I追加と併用OHA別にみた内皮機能改善効果 FMDでの検討
- CADでは非糖尿病でも微量アルブミン尿出現率が高く、FMD低下と関連
- 上腕動脈IMT・FMDの同時計測で、冠動脈疾患リスクの層別化が可能
- DPP-4阻害薬の食後高脂血症改善を介した血管内皮保護作用
- 禁煙により酸化ストレスが低下し、血管内皮機能が有意に改善
- 糖尿病細小血管障害とFMD値が相関。短期加療による改善も評価可能
- 血管内皮機能は体温日内変動と相関するが、糖尿病ではその関係が破綻
- 心不全患者の心リハ。急性期のADL改善にも血管内皮機能が関与
- 糖尿病患者の冠疾患スクリーニングにFMDが有用
- 食事由来コレステロールよりはTGとアポB48が血管内皮機能に影響
- 直接レニン阻害薬の多面的効果 透析患者での血管内皮機能を改善
- DPP-4阻害薬の変更による血管内皮機能改善の上乗せ効果
- 塩分の多い食事は、食直後から血管内皮機能(FMD)を低下させる
- 血管内皮機能は血糖変動と逆相関し鋭敏に変化する
- 大豆イソフラボンがTGを低下させ、FMDを改善
- 「血管内皮機能検査」が診療報酬改定で新設される(厚生労働省)
- ミグリトールは冠動脈疾患併発糖尿病患者の血管内皮機能を改善する
- FMD低値は糖尿病発症の予測因子。ドックなどでは精密検査を
- 肥満2型糖尿病では、精神的ストレス軽減が血管内皮機能改善につながる
- 網膜症のある女性糖尿病患者は血管内皮機能(FMD)低下ハイリスク
- HDL-Cの血管内皮機能(FMD)保護作用は糖尿病で相殺される
- 仮面高血圧合併2型糖尿病では血管障害(FMDやPWV)が高度に進展
- DPP-4阻害薬は血管内皮機能(FMD)を改善する
- 脳や心臓の血管が詰まる前に。血管の若返りがわかる検査指標「FMD」
- 動脈硬化が早期にわかるFMD検査装置
- 血管内皮機能、FMD検査のユネクス
- 一般向けサイト 動脈硬化の進展を知る「FMD検査.JP」
[ KUBO ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 夕方から夜のウォーキングが血糖値を下げる 糖尿病や肥満のある人に運動がおすすめ 睡眠も改善
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- なぜ男性は女性よりも糖尿病リスクが高い? メカニズムを解明 男性はインスリンの働きを高める対策が必要
- 糖尿病の人は細切れ時間に運動を 階段の上り下りが心筋梗塞や脳卒中のリスクを低下 エレベーターは寿命を短くする
- 「超加工食品」の添加物が糖尿病リスクを上昇 ジャンクフードの食べすぎはやはり健康に良くない
- 「玄米」が糖尿病を改善 白米から置き換えて血糖上昇を抑制 「米ぬか」の健康機能を解明
- 「卵を1日に1個」は健康的 卵を毎日食べても糖尿病や心臓病のリスクは上昇しない
- 塩分のとりすぎは糖尿病リスクを高める 減塩すれば高血圧も改善 減塩食品は身近で買える