ニュース
2011年09月21日
低血糖を感知して知らせる「糖尿病アラート犬」
- キーワード
- 1型糖尿病

米国で行われている「リッチモンド糖尿病アラート犬育成プログラム」(Richmond Diabetic Alert Dog Program)は、嗅覚の優れた犬の特性を、小児糖尿病患者の医療に役立てようという試みだ。
1型糖尿病は、免疫機能が自分の体に対して働いてしまう自己免疫疾患などが原因で、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が破壊されて発病するタイプの糖尿病。2型糖尿病と異なり、生活習慣と関係なく発病する。米国で1型糖尿病が糖尿病全体に占める割合は約5%。
小児・若年期に1型糖尿病を発病することが多く、体外からインスリンを補わないと生命を維持できない「インスリン依存状態」になるので、インスリン療法が欠かせない。
インスリンや薬物療法を行っている人で、薬の作用が強く現れると、血糖値が正常範囲より低下する「低血糖」におちいることがある。砂糖やブドウ糖などの糖分を口にすると血糖値は上昇し回復するが、意識障害や昏睡に陥っている場合は周囲の的確な対処が必要となる。
画面をクリックするとビデオ再生が開始されます
そこに糖尿病アラート犬(ウォレン・レトリーバー)というヒーローが現れた。特別に訓練された糖尿病アラート犬の入手には約2万ドルかかり、保険の適用にならない。両親は、友人、家族、地域コミュニティで寄付を募り費用を賄った。
犬のトレーナーによると、犬の嗅受感覚器の数はヒトのおよそ1000倍だという。鋭い嗅覚により低血糖やケトアシドーシスを嗅ぎ分け、深夜のベットや外出先で少女に異変が起きていれば、肘を軽く突くことで意識を確認する。何も反応がなければ、保護者を呼びにいき、周囲の注意を引き付けるために奔走する。
緊急時には911に信号を送ることもできるという。少女の家にこのウォレン・レトリーバーがきた日から、彼女は夜に1人で安心して眠ることができるようになり、日中の活動もより活発になった。それまでは両親が隣に寝ており、夜中に起きて血糖測定を行い、低血糖が起きていないかを調べる必要があった。
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減