
1型糖尿病を幹細胞で根治する 幹細胞で膵島細胞を再生 世界初の治験を開始
2021.03.19
米国のバイオテクノロジー企業が、ヒト幹細胞による膵島細胞療法である「VX-880」を開発し、無自覚性低血糖があり重症低血糖リスクの高い1型糖尿病患者を対象に、臨床試験を開始したと発表した。 インスリンを産... 続きを読む▶▶
2021.03.19
米国のバイオテクノロジー企業が、ヒト幹細胞による膵島細胞療法である「VX-880」を開発し、無自覚性低血糖があり重症低血糖リスクの高い1型糖尿病患者を対象に、臨床試験を開始したと発表した。 インスリンを産... 続きを読む▶▶
2021.03.17
1型糖尿病の根絶を目指す認定NPO法人「日本IDDMネットワーク」は、新たな研究助成を目指し、広く支援を呼びかけている。 現在、万能細胞とも呼ばれる「iPS細胞」を活用した1型糖尿病を根治する研究を支援するた... 続きを読む▶▶
2021.02.19
2月28日は「世界希少・難治性疾患の日」(RDD)だ。患者数が少ないことから、病名や症状が十分に知られていない病気は少なくない。 生活や仕事との両立に悩んだりしている人も多い。治療に取り組んでいる患者への「... 続きを読む▶▶
2021.02.08
インスリン治療を受ける患者さんの毎日のルーティーンは決して少なくない。そんな中で、ついインスリン注射を打ち忘れたり、決められた時間に打てなかったりといった失敗をすることはないのだろうか。患者さん4... 続きを読む▶▶
2021.01.05
血糖値に応じてインスリン作用を調整する「血糖応答型インスリン」の開発が進められている。 デンマークのコペンハーゲン大学などがこのほど、その足がかりとなるインスリン分子の開発に成功した。 実現すれば、イン... 続きを読む▶▶
2020.11.24
ノボ ノルディスク ファーマと日本糖尿病協会は、「2020年小児糖尿病キャンプ特別企画 スケッチ&作文コンクール」の入選作品を発表した。コロナ禍で2020年の「小児糖尿病サマーキャンプ」が中止になったのを受... 続きを読む▶▶
2020.11.12
1型糖尿病の研究を支援する活動を世界的に展開している「JDRF」は、11月14日の世界糖尿病デーに合わせて、「Power of Us」というキャンペーンを開始した。 世界中の1型糖尿病のコミュニティに向け... 続きを読む▶▶
2020.11.12
日本イーライリリーは、世界糖尿病デーに合わせて、インスリン治療を50年以上継続している糖尿病患者に敬意をあらわし顕彰する、第18回「リリー インスリン50年賞」の受賞者を発表した。 インスリン治療を50年... 続きを読む▶▶
2020.11.02
認定特定非営利活動法人 日本IDDMネットワークは、2020年に創立25周年を迎えたことを記念し、11月14日の世界糖尿病デーを含む11月9日~15日の1週間、「チャリティーオークション」を開催する。 1... 続きを読む▶▶
2020.10.30
ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、インスリンを分泌する膵臓の「β細胞」の前段階にあたる細胞を効率的に作製する新たな方法を開発したと、京都大iPS細胞研究所が発表した。 膵β細胞をiPS細胞から作... 続きを読む▶▶
2020.10.06
糖尿病の診療・療養指導に携わる医療者を対象に公開している「糖尿病リソースガイド」では、9月にWeb開催された『第25回日本糖尿病教育・看護学会学術集会』レポートを公開しました。 患者さんに寄り添う支援を... 続きを読む▶▶
2020.10.05
日本イーライリリーは10月2日、「低血糖時の救急処置」を効能・効果として、低血糖時救急治療剤「バクスミー点鼻粉末剤3mg」(一般名:グルカゴン)を発売した。 低血糖が起きたらすぐに対処が必要 低血糖... 続きを読む▶▶
2020.09.14
国立長寿医療研究センターなどは、インスリン分泌を強力に促進するアミノ酸である「アルギニン」の新しい作用メカニズムを解明したと発表した。 アルギニンによる新たなインスリン分泌メカニズムを解明することで、新た... 続きを読む▶▶
2020.09.07
米国立衛生研究所(NIH)/米国立糖尿病・消化器病・腎臓病研究所(NIDDK) 米国の4ヵ所の小児糖尿病センターで実施された臨床試験で、血糖値を自動的にモニターしインスリン投与を自動的に調整する新しい"... 続きを読む▶▶
2020.09.02
1型糖尿病の子供たちが、同じ病気を持つ友達との集団生活を通して成長する姿を描いた漫画が、情報サイト「みつけた! かくれ血糖.jp」(運営:日本メドトロニック株式会社)で無料公開中(5カ国語対応)。現在、漫画を読... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。