ニュース
2021年10月20日
【新型コロナ】野菜は糖尿病の食事で活用したい食品 野菜が新型コロナの重症化リスクを4割減少

野菜などの植物性食品を十分に食べる食事スタイルにより、新型コロナに感染するリスクを低下でき、感染しても重症化するリスクを抑えられる可能性があることが明らかになった。
新型コロナは、糖尿病や肥満のある人で重症化しやすいことが知られている。2型糖尿病や肥満は、食事や運動などの生活スタイルから大きな影響を受けており、とくに食事の影響は大きい。
野菜は糖尿病の食事で活用したい食品
野菜は糖尿病の食事療法でも活用したい食品だ。とくに緑葉野菜には、ビタミンや食物繊維とともに、ポリフェノールが多く含まれる。ポリフェノール類を多く含む食品を食べていると、2型糖尿病の発症リスクが低下することが知られている。
また、野菜など食物繊維が多く含まれる食材を、ごはんなどの主食より先に食べ、よく噛んで咀嚼することで、消化吸収がゆっくりになり、食後の高血糖の改善を期待できる。食品の食べ方によっても、食後の血糖上昇は変わってくると考えられている。
食物繊維は、野菜以外にも、全粒穀物(未精製穀類)、大豆、豆類、ナッツ類などにも多く含まれる。逆に、豚肉・牛肉などの脂肪の多い赤身肉や、加工肉を食べ過ぎていると、2型糖尿病のリスクが上昇するという報告がある。
健康的な食事で新型コロナの重症化リスクは41%減少
59万人以上の成人を対象とした今回の調査では、植物性食品の摂取量が多い人は、摂取量が少ない人に比べて、新型コロナの発症リスクが9%低く、重症化リスクは41%低いことが示された。
研究グループは、新型コロナの罹患状況や罹患時の症状を把握する目的で、米国と英国で実施されたスマートフォンを利用した研究のデータを解析した。研究参加者は59万2,571人で、2020年3月24日~12月2日に追跡して調査した。
研究は、米マサチューセッツ総合病院の糖尿病ユニット・ゲノム医学センターのジョルディ メリノ氏らが、英キングス カレッジ ロンドンなどと共同で行ったもの。
「栄養価の低い加工食品ばかりを食べていて、それが不健康な食事スタイルと分かっていても、やめられないという人も少なくありません。その背景に収入の減少などの社会経済的な理由があります。人々を健康とウェルビーイング(幸福)へと導く効果的な政策の推進が、政府には求められています」と、メリノ氏は指摘している。
健康的な食事で新型コロナの発症リスクも低下

不健康な食事と社会経済的な欠乏に対策する必要が
「野菜を食べることが、新型コロナを防ぐ"魔法の薬"となるわけではなく、まず勧められるのは、新型コロナの予防ワクチン接種を受けること、さらには屋内環境でのマスク着用や、手洗いや消毒を徹底するなど、一般的な注意事項を守ることです」と、同病院臨床・トランスレーショナル疫学部のアンドリュー チェン氏は言う。
「そうしたことを行ったうえで、1人ひとりが健康的な食事に注意を払うことは、新型コロナの感染や、もしも感染した場合に悪い結果をもたらすリスクを減らすのに役立つ可能性があります」としている。
また、コロナ禍で収入を減らしてしまい、食生活が貧しくなっている人が少なくない現状にもふれている。
「不健康な食事と、社会経済的な欠乏の2つが、新型コロナのリスクを高める大きな要因になっています。こうしたリスクをなくすことができれば、新型コロナの症例の約3分の1を予防できると推測しています」と、メリノ氏は指摘する。
健康的な食品へのアクセスを改善し、健康の社会的な格差をなくすための公衆衛生上の戦略が、新型コロナの拡大による負担を軽減するのに役立つ可能性があるとしている。
「食事を改善し、人々のウェルビーイングを優先する効果的な政策の推進が、政府と利害関係者に求められています。いま有効な対策をやらないと、数年後には経済発展が妨げられ、健康格差の大幅な拡大をもたらす危険性があります」と、メリノ氏は強調している。
Diet may affect risk and severity of COVID-19(マサチューセッツ総合病院 2021年9月8日)Diet quality and risk and severity of COVID-19: a prospective cohort study(Gut 2021年9月6日)
【特集】新型コロナウイルス感染症
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」