ニュース
2012年03月28日
2型糖尿病発症にかかわる遺伝子領域を発見 理研と東大
この研究は、理研ゲノム医科学研究センター内分泌・代謝疾患研究チームの前田士郎氏らと、「オーダーメイド医療実現化プロジェクト メタボリック・シンドローム関連疾患における個別化医療の実現」実施機関である東京大学大学院医学系研究科・東京大学医学部附属病院の門脇孝教授らとの共同研究チームによる成果。
糖尿病患者のおよそ9割を占める2型糖尿病の発症には遺伝要因が関与しており、今までに国内外の研究によって約50の関連遺伝子領域がみつかっている。しかし、多くは欧米人を対象とした解析で発見されたもので、2型糖尿病の遺伝要因の全てを説明できていない。
日本人をはじめとした東アジア人は、欧米人に比べ軽度の肥満で2型糖尿病を発症しやすいことが知られている。人種によって2型糖尿病を引き起こす仕組みは異なり、欧米人対象の解析でみつかった遺伝子領域の中には、日本人の2型糖尿病との関連がみられないものもある。
日本人における2型糖尿病の遺伝要因を解明するために、日本人を対象とした解析を行う必要がある。
そこで研究チームは、病気を発症している集団と、発症していない集団との間で、遺伝子多型の頻度に差があるかどうかを統計的に検定して調べる「ゲノムワイド関連解析」という方法により、約220万個の一塩基多型(SNP)の中から病気と関連する領域・遺伝子を探し当てた。
DNA情報(ヒトゲノム)の30億にもおよぶ塩基配列の99.9%は全人類で共通だが、0.1%程度に個人差(遺伝子多型)がある。一塩基多型(SNP)は、塩基配列のうち1ヵ所だけ異なっているもので、およそ1,000万ヵ所ある中で、一部は病気にかかりやすさに関係していると考えられている。
研究チームは、日本人の2型糖尿病に関連する約50万個の一塩基多型(SNP)の遺伝子型をもとに、専用の遺伝子型の予測ソフトと解析ソフトを用いて、対象となるSNPを約220万個に増やし調査した。
その結果、日本人の2型糖尿病に関連する新たな遺伝子領域「ANK1」を発見した。このANK1領域にある特定の遺伝子型を1つもつ人では、もたない人に比べて2型糖尿病発症のリスクが約1.2倍、2つもつ人では1.4倍に上昇することも分かった。
研究成果は、英国の科学誌「Human Molecular Genetics」オンライン版に3月27日付けで発表された。
文部科学省リーディングプロジェクト オーダーメイド医療実現化プロジェクト
理化学研究所
東京大学医学部附属病院
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報