ニュース
2024年05月14日
食事のカロリー制限は効果がある 細胞の老化を抑制し糖尿病や肥満が改善 1日にわずか300kcal減らしただけで効果が

「カロリーコントロール」は、必要な栄養素を十分にとりながら、食事のカロリーを適正にコントロールしようという考え方。糖尿病の食事療法や、体重を減らす目的で多く行われている。
食事でとるカロリーを1日あたり300kcal減らすと、血糖値・血圧値・コレステロール値などが改善するとことが、米国のデューク大学の研究で明らかになった。
食事のカロリー制限により、細胞の老化を抑制でき、長寿遺伝子を活性化することも分かってきた。
1日にわずか300kcal減らしただけでも効果がある
「カロリーコントロール」は、必要な栄養素を十分にとりながら、食事のカロリーを適正にコントロールしようという考え方。糖尿病の食事療法や、体重を減らす目的で多く行われている。 多くの人は年齢を重ねるにつれ、2型糖尿病や肥満、心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まっていくが、カロリーコントロールはそれを抑制するのに効果的とされている。 肥満と判定されていない人も、カロリーコントロールにより多くの健康上のメリットを得られることが、米国のデューク大学医学部の研究で明らかになった。 食事でとるカロリーを1日あたり300kcal減らすと、血糖値・血圧値・コレステロール値などが改善するという。過体重の人や普通体重の人も、摂取カロリーを少し減らすのは効果があるとしている。カロリーコントロールにより体重と体脂肪が減少
研究は、カロリー制限食の効果を調べるために行われている「CALERIE」研究の一環として行われたもの。研究グループは、50歳未満で体格指数(BMI)が22~27.9の成人218人を対象にランダム化比較試験を実施した。 研究グループは、参加者を食事の1日のカロリー摂取量を25%カットすることを目標としたグループ(カロリーコントロール群)と、ふだんどおりの食事をしたグループ(対照群)にランダムに割り付け、2年間追跡して調査した。 その結果、カロリーコントロール群では、目標とした25%カットには届かなかったものの、カロリー摂取量が平均して12%(およそ300kcal)減少した。 カロリーコントロール群では、体重が平均7.5kg、体脂肪は平均5.3kg、それぞれ減った。減らした体重の71%は体脂肪の減少によるものだった。 さらに、血糖値、血圧値、ウエスト周囲径、コレステロール値、中性脂肪値なども改善し、血糖値を下げるインスリンの効きやすさが反映されるHOMA-IRも大幅に改善した。体で起きている炎症を示すC反応性タンパク(CRP)の値も減少した。 一方、対照群ではエネルギー摂取量は平均で0.8%減少し、体重は0.1kg増加した。カロリー制限は肥満でない人にも効果がある
「適度なカロリー制限により、2型糖尿病や心臓病のリスクが低下することが分かりました。カロリー制限は、肥満でない人にも効果があります」と、デューク大学医学部のウィリアム クラウス教授は述べている。 「摂取カロリーを少し減らすのは難しいことではありません。食べ方に少し気を付けて、動物性脂肪をとりすぎない、野菜などの植物性食品を食べる、ゆっくりとよく噛んで食べる、夕食の後に間食しないなど、ちょっとした工夫で実現できます」としている。 なお、300kcalはおよそ、ごはん1.5杯(180g)、チーズバーガー1個、ポテトチップス0.5袋(54g)、コーラ2杯(670mL)、缶ビール2本(700mL)に相当する。カロリーコントロールにより細胞の老化を抑制
食事のカロリー制限が長寿遺伝子を活性化

カロリー制限によりテロメアの減少が遅くなる
「寿命を延ばすメカニズムのひとつとして、細胞内の代謝が考えられます。細胞内でエネルギーが消費されると、そのプロセスで出てくる老廃物が酸化ストレスを引き起こし、DNAに損傷を与えたり、細胞を壊す可能性があります」と、同大学で生物健康学を研究しているウェイロン ヘイスティングス氏は言う。 「しかし、食事のカロリー制限によりこの老廃物を減らすことができ、細胞が壊れるのを抑制できる可能性があります」としている。 研究グループは、「CALERIE」研究の2年間のデータを解析し、175人の参加者のテロメアを調べた。うち3分の2はカロリー制限食をとり、3分の1は従来どおりの食事をした対照群だった。 その結果、2年間の追跡期間に、カロリー制限を行った参加者は対照群よりも、体重が減少し、テロメアの減少も遅いことが示された。 「2年間という短い期間は、食事のカロリー制限のベネフィットを解明するのに十分ではありませんが、研究は10年間続けられる予定であり、今後はいろいろなことが分かってくると思います」と、ヘイスティングス氏は述べている。2 years of calorie restriction and cardiometabolic risk (CALERIE): exploratory outcomes of a multicentre, phase 2, randomised controlled trial (Lancet Diabetes & Endocrinology 2019年7月11日)
Calorie restriction study reveals complexities in how diet impacts aging (ペンシルベニア州立大学 2024年4月17日)
Effect of long-term caloric restriction on telomere length in healthy adults: CALERIE 2 trial analysis (Aging Cell 2024年3月19日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」