ニュース
2012年04月10日
激しい痛みが起こる仕組みを解明 治療に光 九州大

働きを抑える薬を開発し痛みを緩和
ミクログリアで発現する分子がどのようにして調節されているのかはよく分かっていなかったが、研究グループは今回、神経を損傷させたマウスの脊髄で、さまざまな分子の発現をコントロールするタンパク質「IRF8」がミクログリアだけで劇的に増え、それが痛みを起こす分子を増加させ、神経障害性疼痛を引き起こすことを発見した。
IRF8は、多くのミクログリア分子をまとめて調節し、激しい痛みを起こすようなミクログリアの過度の活性化状態を導く‘活性化スイッチ’のような役割をしているという。ミクログリアで特異的に働くこのようなタンパク質は過去にみつかっておらず、今回のIRF8が世界初のものとなる。研究チームは「IRF8の働きを抑える薬を開発できれば、ミクログリアの過度の活性化状態を正常化し、慢性痛を緩和できる可能性がある」と述べている。
IRF8が発現しないように遺伝子を操作したマウス「IRF8遺伝子欠損マウス」では、神経損傷後の激しい痛みが緩和され、さらにミクログリア活動を高めて痛みを起こす多くの分子も減っていることが確認された。
今後は、なぜIRF8がミクログリア細胞だけで増えるのか、またIRF8によって発現する新しい分子はあるのかなどを研究することで、ミクログリアの活性化メカニズムや慢性疼痛の仕組みの全容を明らかにできる可能性があるという。さらに、ミクログリアは脊髄だけでなく、脳においても特異的であり、アルツハイマー病やパーキンソン病などの脳疾患の原因究明などにも応用が期待できる。
この研究成果は、九州大学大学院薬学研究院薬理学分野の津田誠准教授、井上和秀教授などの研究チームによるもので、米科学誌「Cell Reports」電子版に掲載された。
・ 糖尿病セミナー「糖尿病による神経障害」(糖尿病NET)
神経障害は、高血糖状態が続くことにより起こる糖尿病の三大合併症の1つ。腎症や網膜症が自覚症状のないまま5年、10年と経過し病状がかなり悪化してから気付くことが多いのに比べ、神経障害は手足のしびれなどの自覚症状がごく初期の段階からあらわれる。詳しくはこちらへ
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報