ニュース
2010年01月15日
生活習慣を改善すると脳卒中が減少 厚労省研究班調査
- キーワード
- 医療の進歩 糖尿病と肥満 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症
2型糖尿病患者が生活習慣改善により積極的に取り組むと、通常の治療を続けた患者に比べ脳卒中の発症が少なくなることが、約2000人の患者を8年にわたり調査した厚生労働省研究班(主任研究者:山田信博・筑波大学長)の「JDC Study」であきらかになった。欧州糖尿病学会(EASD)の学会誌「Diabetologia」オンライン版に発表された。
「JDC Study(糖尿病における血管合併症の発症予防と進展抑制に関する臨床調査)」は、糖尿病合併症の
生活習慣改善で脳卒中が4割減
【糖尿病合併症】 関連トピック
研究は1995年〜96年に全国の59ヵ所の医療機関に通院していた40歳から70歳の2型糖尿病患者2033人を対象に行われた。参加した患者は、通常の外来治療を継続する「従来治療群」(CON)と、生活習慣病改善をさらに強化する「介入群」(INT)に無作為に分けられた。
介入群では、通常の治療に加え、電話によるカウンセリングや外来診療で、食習慣や運動などの生活習慣の改善により積極的に取り組んでもらった。ベースライン時の参加者の平均年齢は58.6歳で、HbA1c値の平均は従来治療群で7.9%、介入群で7.8%、BMI(体格指数)の平均はそれぞれ23だった。1996年から約8年間追跡して調査した。
その結果、心疾患の危険因子をみるときに重要なコントロール指標となる体重、血糖、血清脂質、血圧については期間中、両群で有意差がみられなかったが、脳卒中の発症率は、従来治療群に比べ介入群では著しく低下した。脳卒中の発症率は1000人当たり従来治療群では9.52、介入群では5.48となり、生活習慣改善に取り組んだ群で発症率が6割にとどまった。一方、網膜症や心筋梗塞など他の合併症の発症率に差はなかった。
これまでの研究で、薬物療法などを行い検査値を改善すると合併症の発症を抑えられることは分かっていたが、糖尿病患者が生活習慣を改善することで合併症の抑制につながることを直接示した研究は少ない。
脳卒中は日本人の死亡原因の第3位になっており、糖尿病患者では脳卒中で死亡する率が正常な人の2〜3倍になる。脳卒中を予防するために大切なのは、血糖コントロールに加え、高血圧を防ぐこと。その他にも、飲酒、喫煙、肥満、運動不足などが危険因子にな「生活を楽しむ意識」が高いと、循環器病のリスクが低くなる 厚労省研究班(糖尿病NET)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 夕方から夜のウォーキングが血糖値を下げる 糖尿病や肥満のある人に運動がおすすめ 睡眠も改善
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- なぜ男性は女性よりも糖尿病リスクが高い? メカニズムを解明 男性はインスリンの働きを高める対策が必要
- 糖尿病の人は細切れ時間に運動を 階段の上り下りが心筋梗塞や脳卒中のリスクを低下 エレベーターは寿命を短くする
- 「超加工食品」の添加物が糖尿病リスクを上昇 ジャンクフードの食べすぎはやはり健康に良くない
- 「玄米」が糖尿病を改善 白米から置き換えて血糖上昇を抑制 「米ぬか」の健康機能を解明
- 「卵を1日に1個」は健康的 卵を毎日食べても糖尿病や心臓病のリスクは上昇しない
- 塩分のとりすぎは糖尿病リスクを高める 減塩すれば高血圧も改善 減塩食品は身近で買える