ニュース
2019年07月25日
循環器領域におけるバイオマーカーとしての尿中L-FABPの有用性と可能性
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症
Discussion ―フロアとの質疑応答―
――循環器内科で急性冠症候群などを治療しています。患者さんの多くは血行動態が非常に不安定で、また経皮的冠動脈形成術や造影剤投与、RA系阻害薬による治療を受けている方もいます。こうした患者さんで尿中L-FABPを測定する場合、尿中Cr補正は行うべきでしょうか。
木村先生 Cr補正に関してはいくつか議論があり、「アルブミンといった糸球体から漏れているものに関しては補正すべきだが、近位尿細管から漏れてくるものを補正するのは意味があるのか」ということが言われています。最終的な尿の濃度だけでみると、濃縮尿ではアルブミン量が上がり希釈尿では下がるというように、影響はかなり多く出ます。したがって、私自身はできれば尿中Cr補正はした方がいいと考えています。ただし、臨床現場でCr補正が難しい場合は、次善の策で尿中L-FABPを測定するだけでも十分意義があると思います。
文献
1) AKI(急性腎障害)診療ガイドライン2016、東京医学社、2016
2) Manabe K, et al. Eur J Clin Invest 42 : 557-563, 2012
3) Hishikari K, et al. Cardiorenal Med 7 : 267-275, 2017
4) Naruse H, et al. Crit Care 22 : 197, 2018
5) Sato E, et al. Renal Replacement Therapy 3: 26, 2017
6) Asada T, et al. Sci Rep 6:33077, 2016
7) Portilla D, et al. Kidney Int 73 : 465-472, 2008
8) Mishra J, et al. Lancet 365 : 1231-1238, 2005
9) Kamijo-Ikemori A, et al. Diabetes Care 34 : 691-696, 2011
10) Araki S, et al.Diabetes Care 36 : 1248-1253, 2013
11) Kamijo-Ikemori A, et al. Int J Nephrol Renovasc Dis 8 : 91-99, 2015
初 出
第83回 日本循環器学会学術集会 ランチョンセミナー48 会議センター315 (パシフィコ横浜)
演題:循環器領域におけるバイオマーカーとしての尿中L-FABPの有用性と可能性
座長:山口 修 先生(愛媛大学大学院医学系研究科 循環器・呼吸器・腎高血圧内科学講座 教授)演者:木村 健二郎 先生(独立行政法人 地域医療機能推進機構 東京高輪病院 院長)
共催:シミックホールディングス株式会社、積水メディカル株式会社
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】