ニュース
2019年07月25日
集中治療領域における急性腎障害マーカーL-FABPの有用性と課題
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症
第46回 日本集中治療医学会 学術集会 教育セミナー(ランチョン)8より
集中治療領域では急性腎障害(acute kidney injury : AKI)が高頻度に発症し、AKIが予後不良の大きな一因となっている。AKIの早期診断が強く求められる中、尿細管機能障害をより早期かつ高い特異性で予測し得るマーカーとして尿中L-FABPの有用性が注目されている。本講演では、豊富な臨床経験に基づく多数のデータ・症例をご紹介いただきながら、集中治療領域における急性腎障害マーカーL-FABPの有用性について、新松戸中央総合病院腎臓内科・血液浄化センターの佐藤英一先生に解説していただいた。

演者:佐藤 英一 先生(新松戸中央総合病院 腎臓内科 部長, 血液浄化センター長)

座長:松田 兼一 先生(山梨大学医学部 救急集中治療医学講座 教授)
ICU症例におけるAKI早期発見の重要性
尿中L-FABPは2011年に保険収載され、算定上の主な対象は①eGFR≧60mL/min/1.73m2の断続的に治療を受けている糖尿病患者、糸球体腎炎などの慢性腎臓病が疑われる患者、②急性腎障害が確立されていない、薬剤性腎障害、敗血症または多臓器不全等の患者、である。前者は糖尿病性腎症の病期進行リスクの判別、治療効果の判定、後者は治療転帰を含めた重症化リスクを判別することで、血液浄化療法などの適応判断に利用の可能性があるとされている。本講演では、後者に該当する集中治療領域を中心に、尿中L-FABPの有用性を考察してみたい。
ICU症例では急性腎不全が高頻度に認められ、予後不良の一因とされる1)。本研究では、集中治療を要する29,269例のうち1,738例(5.7%)がAKIを発症し、AKI発症例の院内死亡率は60.3%に達することが示されている。また、AKI発症例の3割はICU入室以前から腎機能障害が存在していた。ICU症例におけるAKIは多臓器障害の端緒となることが少なくないため、早期発見がきわめて重要であることは明白と言える。
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 健康アプリを糖尿病のコントロールに役立てる アプリを利用している糖尿病患者は28%
- 【新型コロナ】過半数はかかりつけ医によるオンライン診療を「利用したい」 「直接の対面でないのは不安」という声も
- 【世界腎臓デー】糖尿病をもつ人の半分に腎臓病の危機が 腎臓を守るための「5つの法則」
- 【心房細動週間】糖尿病の人は心房細動にご注意 階段をよく利用している人はリスクが低い
- 【国際女性デー】女性特有の健康課題や悩みに対処 互いに理解しあい働きやすい社会を
- 【新型コロナ】新たに診断された糖尿病患者の血糖値は正常に戻りやすい 良好な血糖コントロールが重要
- 【新型コロナ】子供や若年者のコロナ感染で糖尿病リスクが上昇 ワクチン接種が必要
- 【新型コロナ】健康的な食事で新型コロナのリスクを減少 植物ベースの食事で血糖値も低下
- 心不全の発症後に9割は生活満足度が低下 早期発見が重要 心不全の患者と家族の実態調査
- 糖尿病の人が腎臓病の合併を防ぐために どんな生活スタイルが良いのか? 定期的な検査も大切