ニュース
2012年03月09日
世界腎臓デー 腎臓病の早期発見には血液検査と尿検査
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症
3月の第2木曜日は「世界腎臓デー」。3月8日に東京で「慢性腎臓病(CKD)シンポジウム〜あなたの腎臓だいじょうぶ?」が開催された。
腎臓病は発症・進展に生活習慣が関わっており、生活習慣の改善や薬物療法などにより進行予防が可能な病気だが、現状では腎疾患患者は増加傾向にある。世界腎臓デーは、増え続けている腎臓病を防ぐため2006年に定められた。そして、腎臓病の早期発見と対策のために「慢性腎臓病」という新しい病気の概念も生まれた。
慢性腎臓病(CKD)予防のための啓発ビデオ
画面をクリックすると再生が開始されます
世界腎臓デーに合わせてCKD啓発動画研究会が制作した。
画面をクリックすると再生が開始されます
世界腎臓デーに合わせてCKD啓発動画研究会が制作した。
動画をご覧になるためにAdobe Flash Playerというソフトが必要です。Adobe Flash Playerは無料で配布されています。
早い段階で治療をはじめると腎機能の低下を抑えられる
腎臓は体の背中側の腰の上部に左右1つずつある臓器。血液中の老廃物や余分な水分を尿として排出する働きをしている。また、血液中の水分とミネラルのバランスを保ったり、血圧を調節したりホルモンを分泌したりする働きなどもある。
腎臓が慢性的に障害されていたり、腎機能が慢性的に低下していたりする状態を総称して慢性腎臓病(CKD)という。慢性腎炎などの病気が原因のこともあるが、高血圧・糖尿病・メタボリックシンドローム・脂質異常症などの生活習慣病や肥満が原因になる症例が増えている。
慢性腎臓病で腎機能が低下してしまうと、それを元の状態に戻すことは困難となる。そのため、早い段階で治療を開始し、腎機能の低下を抑えることが大切だ。「基本となるのは原因に対する治療で、糖尿病の人は食事療法や運動療法と併せて、必要に応じて薬物療法を行い、血糖値を適正にコントロールすることが腎臓病の予防にもつながる」と槇野博史・日本慢性腎臓病対策協議会理事長は強調する。
血液検査と尿検査で腎機能の低下がわかる
慢性腎臓病を放置すると、最終的に腎不全に至る場合がある。これを防ぐためにはなるべく早い段階で発見し、治療を始めることが大切となる。慢性腎臓病は、重度になるまで自覚症状はほとんどない。そのため、早期発見のために、尿蛋白検査と血清クレアチニン検査を定期的に受けることが必要だ。
慢性腎臓病が起こると血液中の蛋白が尿中に漏れ出し、蛋白尿が出るようになる。また、腎機能が低下すると血液中の老廃物のひとつであるクレアチニンの血中濃度が高くなる。
慢性腎臓病の診断の指標となる検査値が「GFR値(糸球体ろ過量)」で、1分間に腎臓の糸球体をろ過してできる原尿の量を示す。90以上が正常。60未満は慢性腎臓病と診断され、専門医の治療が必要だ。
GFR値を正確に測定するには厳密な検査が必要だが、最近では定期健康診断の血液検査の項目でもある血清クレアチニン値より推定GFR値を計算することができるようになった。クレアチニンとは血液中の老廃物のひとつで、通常であれば腎臓でろ過され、ほとんどが尿中に排出される。しかし、腎機能が低下していると、尿中に排出されずに血液中に蓄積される。
検査結果の項目に推定GFR値が書かれていない場合は、日本慢性腎臓病対策協議会のホームページなどに自動換算機能が設けられている。血清クレアチニン値、年齢、性別を入力すると、推定GFR値を知ることができる。
糖尿病の人はアルブミン尿検査で早期発見
糖尿病の治療を受けている人は医療機関で、より精度の高い検査も受けられるので、主治医や医療スタッフに聞いてみよう。
糖尿病腎症は自覚症状のないまま、じわじわと進行していく。尿蛋白検査で陽性反応が出たり、体にむくみが出るなど自覚症状が起こったときには、かなり腎症が進んだ状態で、治療も腎症の進行を遅らせることが中心なってしまう。このため、できるだけ早期に腎症を発見する必要がある。
早期の腎症を発見するためには、微量アルブミン検査が有効だ。この検査は、非常に微量の蛋白(アルブミン)を、感度のよい方法で尿から見出だす比較的新しい検査方法。検査を受ける人にとっては、一般の尿検査の方法と変わらない。
一般に、腎症は血糖コントロールが悪いと、糖尿病の発病から10年ぐらいたつと発症するといわれているが、2型糖尿病の人では、いつ頃発病したのかを正確に知るのは難しい場合がある。一般的に、検査で陽性と診断された人は、腎機能が低下していないか血液検査をあわせて行って、年数回、この微量アルブミン尿検査を受けるのがよいとされている。
「糖尿病である人はすべて、血糖コントロールを良好に保っている人も含めて、予防の意味で少なくとも年1回、微量アルブミン尿の検査を受けてほしい」と日本慢性腎臓病対策協議会の槇野博史理事長は強調している。
日本慢性腎臓病対策協議会腎疾患対策(厚生労働省)
糖尿病合併症一覧へ
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 夕方から夜のウォーキングが血糖値を下げる 糖尿病や肥満のある人に運動がおすすめ 睡眠も改善
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- なぜ男性は女性よりも糖尿病リスクが高い? メカニズムを解明 男性はインスリンの働きを高める対策が必要
- 糖尿病の人は細切れ時間に運動を 階段の上り下りが心筋梗塞や脳卒中のリスクを低下 エレベーターは寿命を短くする
- 「超加工食品」の添加物が糖尿病リスクを上昇 ジャンクフードの食べすぎはやはり健康に良くない
- 「玄米」が糖尿病を改善 白米から置き換えて血糖上昇を抑制 「米ぬか」の健康機能を解明
- 「卵を1日に1個」は健康的 卵を毎日食べても糖尿病や心臓病のリスクは上昇しない
- 塩分のとりすぎは糖尿病リスクを高める 減塩すれば高血圧も改善 減塩食品は身近で買える