ニュース
2012年03月08日
5つの健康習慣 20年続けると心疾患リスク6割減
- キーワード
- 糖尿病合併症

1つでも増やすと心疾患は減少
研究者らはCARDIA研究に参加した3,154人の被験者のデータを解析した。調査初年度に18〜30歳だった被験者を7年後と20年後に追跡して調査した。心血管疾患のリスクを、コレステロール(200mg/dL未満)、高血圧(収縮期120mmHg/拡張期80mmHg)、喫煙習慣、糖尿病の既往歴、心筋梗塞の既往歴などで判定した。
5つの健康習慣とは、(1)健康的な体重(BMIが25未満)、(2)アルコールを控える、(3)たばこを吸わない、(4)健康的な食事、(5)運動の習慣化。これらを若いときから実行できていた人では、中高年になってからも生活習慣病のリスクが低いことが研究で示された。
調査初年度に平均年齢24歳だった対象者のうちで心血管疾患のリスクが低かった人は44%に上ったが、20年後に再調査した時には24.5%に減っていた。一方で、5つの健康習慣の全てが当てはまる人の60%は中高年になっても心血管疾患の低リスク群に属していたのに対し、ひとつも当てはまらない人ではわずか5%未満だった。
「若い時から健康的な生活習慣を維持できていれば、心血管疾患の家族歴のある人でも危険性は低下することが研究であきらかになった。生活習慣の果たす役割は遺伝的な要因よりも大きいことが示された」とLiu氏は言う。
心血管疾患のリスク低下は、健康習慣の数が増えるごとに、3.0%、14.6%、29.5%、39.2%、60.7%と一貫して減っていった。「減量、節酒、禁煙、食事、運動といった健康習慣をひとつでも増えしていくことで、心疾患の危険性は低下する。生活習慣を改善するのが遅すぎるということはない。早い時期に生活習慣を改善すれば、年齢を重ねてからその恩恵を得られ、医療費の低減にもつながる。不健康な生活を送っている人は、すぐにでも生活習慣改善に取り組んでほしい」とLiu氏は強調している。
この研究は米国心臓学会が発行する医学誌「Circulation」1月30日付で発表された。
Heart Healthy Choices Early On Pay Off Later(ノースウェスタン大学 2012年3月1日)
Healthy Lifestyle Through Young Adulthood and the Presence of Low Cardiovascular Disease Risk Profile in Middle Age
Circulation, 2012; 125: 996-1004
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防