ニュース
2011年10月07日
糖尿病と耐糖能異常が認知症のリスクを高める 久山町研究
糖尿病患者ではアルツハイマー病を含めた全タイプの認知症発症リスクが高いことが、日本の前向き追跡研究である久山町研究で示された。また血糖値が正常よりも高い耐糖能異常(IGT)の段階でも、認知症リスクは高いという。
【糖尿病合併症】 関連トピック
久山町研究は、1961年に脳卒中の実態調査として始まったが、その後の日本人の生活習慣の変化や高齢人口が急増などにともない、脳卒中や心筋梗塞など心血管病の実態も変化している。糖尿病や高血圧症は心血管病の危険性を高め、認知症の発症リスク上昇にも関連していることは、過去の研究でも指摘されている。
久山町研究では1985年から65歳以上の高齢者を対象に老年期認知症と日常生活動作の実態調査が行われ、継続して疫学調査が行われている。今回発表された研究では、血液検査を受けた認知症と診断されていない60歳以上の男女1,017人を対象とした、15年にわたる長期調査が行われた。糖尿病と耐糖能異常(IGT)の判定は75g経口ブドウ糖負荷試験で行った。1988年から2003年におよぶ研究成果は、医学誌「Neurology」に9月20日付で発表された。
期間中に232人が認知症(アルツハイマー病、血管性認知症、全原因による認知症)を発症した。性別や年齢を調整し解析したところ、認知症の発症はあきらかに血糖値が正常の群よりも糖尿病型の群で多く、全原因による認知症は1.74倍、アルツハイマー病は2.05倍、血管性認知症は1.82に上昇していた。
研究を行った九州大学医学研究院教授の清原裕氏によると、今回の研究は糖尿病や耐糖能異常が、認知症発症の有意なリスクファクター(危険因子)であることを明確に示したものだという。糖負荷後2時間値が高い群で認知症の比率が高くなる傾向がみられ、この関連は空腹時血糖値よりも顕著だった。過去の研究でも糖尿病と認知症の関連が示されていたが、久山町研究は規模や追跡調査の精度、参加者の受診率の高さなどが世界的に高く評価されている。
国際糖尿病連合(IDF)によると、世界の糖尿病人口は3億6600万人に増えた。米国では2,600万人近くが糖尿病に罹患しており、うち700万人は未診断。さらに7,900万人が糖尿病前症(pre-diabetes)だという。清原裕氏は「追跡調査より脳血管性認知症やアルツハイマー病など病型別にみた認知症の発症率や危険因子があきらかになる。耐糖能異常および糖尿病は認知症の有意な危険因子であり、その影響は時代とともに増強している。糖尿病をコントロールすることは、今後ますます重要になる」と述べている。
Glucose tolerance status and risk of dementia in the community: The Hisayama StudyNeurology September 20, 2011 vol.77 no.12 1126-1134
九州大学大学院 医学研究院 環境医学分野
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 最新版にアップデート!『血糖記録アプリ早見表2024-2025』を公開
- 糖尿病と高血圧のある腎不全の男性を透析から解放 世界初の「異種移植」が成功
- 糖尿病の人の足を守るために 気づかず進行する「足の動脈硬化(LEAD)」にご注意 日本初の研究を開始
- インスリンを産生するβ細胞を増やすのに成功 糖尿病を根本的に治す治療法の開発に弾み 東北大学
- 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える 注射回数を減らせば糖尿病の人の負担を減らせる