ニュース
2011年10月07日
細胞の移植で血糖値が低下 膵臓以外からインスリンを産生 産総研
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の研究チームは、鼻の奥の粘膜にある「神経幹細胞」と呼ばれる細胞を操作し、インスリンを産生する細胞をつくり、膵臓に移植し、血糖値を大幅に下げる技術を開発した。まだ動物実験の段階だが、この技術が今後ヒトに応用されれば、糖尿病の新たな治療法につながると期待される。
嗅球の神経幹細胞を培養 失われた膵臓の機能をとりもどす
糖尿病の新たな治療技術として、血糖値を下げるインスリンを生成することができる「幹細胞」の研究が世界各地で進められている。患者自身の細胞を用いて糖尿病を治療する新しい技術が実現すれば、副作用がなくより安全で、糖尿病の根本治療や移植手術のためのドナー不足の解消にもつながる。
産業技術総合研究所の桑原知子研究員らの研究チームは、米国ソーク研究所と共同で、鼻の奥の粘膜(鼻嗅球)にある「神経幹細胞」に着目して研究を進めてきた。
神経幹細胞は、脳内の自身を複製したり、神経細胞などを生み出すもとになる細胞。近年、ヒトの鼻嗅球にも神経幹細胞があり、神経新生を起こしていることがわかってきた。脳内からの採取は困難だが、鼻嗅球からは内視鏡で採取できる。欧州ではヒトの鼻嗅球から採取し、脊椎に移植する臨床実験が行われている。
研究チームは、神経幹細胞についての基礎的な研究の過程で、インスリンを産生するために必要な遺伝子が、成体の膵臓と脳の神経系に共通してあることを発見した。
そこで、糖尿病のラットから神経幹細胞をとりだして培養し、インスリンを作る能力を活性化させ、膵臓に移植した。その結果、移植を行ったラットの血糖値は、およそ600mg/dLあった血糖値が徐々に低下し8週間で半分になり、15週間後には健康なラットとほぼ同じレベルまで下がった。
自家細胞による糖尿病の再生医療の概念図
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 「糖尿病とともに生活する人々の声をきく」開催報告を公開 医療従事者と患者が活発に対話 日本糖尿病学会
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 1型糖尿病の人の4人に1人が摂食障害? 注射のスキップなど 若年だけでなく成人もケアが必要
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 1型糖尿病患者に「CGM+インスリンポンプ」を提供 必要とする人が使えるように 英国で5ヵ年戦略を開始
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 日本IDDMネットワークが「1型糖尿病医療費助成事業」を開始 25歳までの成人の1型糖尿病患者の医療費を助成
- 1型糖尿病の人が「糖質制限ダイエット」に取り組むと血糖値が改善 極端な糖質制限は勧められない
- 1型糖尿病の新しい治療法を開発 インスリンを産生する膵臓のβ細胞を保護
- 1型糖尿病の小児患者のインスリン分泌能の低下を抑制 インスリンを産生するβ細胞を保護