ニュース
2009年06月05日
【人口動態統計】 心疾患と脳血管疾患による死亡が27%
- カテゴリーキーワード:
- 糖尿病合併症
厚生労働省は3日、2008年の人口動態統計(概数)を発表した。糖尿病と関連の深い「心疾患」や「脳血管疾患」による死亡数が年々増えている。
70歳以上の人口は2010万人
日本では少子高齢化がますます進んでいる。2008年の60歳代の人口は前年より68万5,000人増え1,690万1,000人に、70歳代の人口は17万4,000人増え1,261万2,000人にそれぞれ増えた。80歳以上の合計人口も748万6,000人と過去最大になっている。しかし、全体の人口の減少傾向は加速しており、出生数から死亡数を差し引いた「人口の自然増減数」は5万1,317人のマイナスだった。
合計特殊出生率(1人の女性が一生の間に産む子どもの数に近い推計値)は1.37と前年より0.03ポイント上昇したが、出産適齢期の女性の数が3年連続で減っている。20〜34歳の女性で出産は減り、35歳以上で産む人が増える傾向が続いている。また、死亡数は前年比3万4,133人増の114万2,467人で戦後最多となった。
2008年の死亡数・人口10万対の死亡率を死因別にみると、第1位は悪性新生物(がん)(34万2,849人、272.2)、第2位は心疾患(18万1,822人、144.4)、第3位は脳血管疾患(12万6,944人、100.8)となっている。死亡者のおよそ3人に1人はがんで死亡したことになる。


[ Terahata ]
糖尿病合併症の関連記事
- ウォーキングなどの運動は「1日にわずか12分」でも効果がある 糖尿病を悪化させる代謝物が低下
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 糖尿病の食事療法としては勧められる?
- 「歯周病」が糖尿病やメタボを悪化 筋肉での糖の取り込みが低下 サルコペニアの危険も高まる
- 糖尿病の人がウォーキングなどの運動をすると脳が良くなる 認知機能にプラスに影響
- 【新型コロナ】新型コロナとインフルの同時流行に備えて 発熱したら電話で「かかりつけ医」に相談
- 糖尿病の人に「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い・悪い? どれくらい飲むと健康効果を期待できる?
- 11月14日は世界糖尿病デー コロナ禍に負けずオンラインで糖尿病イベントを観よう
- 納豆など「発酵性大豆食品」が脳卒中や心筋梗塞のリスクを低下 日本人8万人を調査
- 糖尿病治療薬「メトホルミン」の多面的な作用が分かってきた 【第63回日本糖尿病学会】
- 「骨粗鬆症」は糖尿病の合併症 骨折をこうして防ぐ 骨を丈夫にする秘訣とは