ニュース
2023年06月07日
糖尿病の人は歯でよく噛んで食べると血糖管理が改善 口の中の健康は糖尿病にも影響
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症 食事療法

2型糖尿病の人は、歯や歯ぐきが健康で、咀嚼力を良好に保てていると、血糖値の管理が大幅に良くなることが明らかになった。
「噛む力(咬合力)」が良いことは、2型糖尿病の人の血糖値を改善し、健康長寿につながる可能性があるとしている。
歯でよく噛んで食べられる糖尿病の人は血糖管理が良好
「もしもあなたが糖尿病であったり、まわりに糖尿病の方がいたり、糖尿病患者さんの治療や支援をしている医療従事者である場合、口のなかの健康に対しても気を配ることをお勧めします」と、米ニューヨーク州立大学歯学部のメフメット エスカン氏は言う。 研究グループは、「噛む力(咬合力)」を良好に維持できている2型糖尿病の患者は、咬合力が良好でない患者に比べ、血糖値の管理が大幅に良いことを実証した。 研究グループは、トルコのイスタンブールの病院の外来診療所を受診した2型糖尿病患者94人から収集したデータを解析する後ろ向き研究を実施。 患者を2つのグループに分け、最初のグループは咬合力が良好、つまり歯で食物をよく噛んで食べることができる患者が含まれていた。咬合力が良好なグループのHbA1cは低く、平均は7.48%だった。 HbA1cは、1~2ヵ月の血糖値の平均が反映される、血糖管理の指標となる数値。糖尿病の合併症を予防するための目標は「HbA1c 7.0%未満」とされている。 一方、歯の一部あるいは全部が欠けていて、食物をうまく噛むことができないグループでは、HbA1cが高く、平均は9.42%だった。 エスカン氏によると、血糖値がわずか1%上昇するだけで、糖尿病の人の心筋梗塞などの心血管疾患や虚血性心疾患による死亡リスクは40%増加するという。 さらには、血糖管理を良好に維持できていないと、腎臓病、網膜症、神経障害、足病変などの合併症のリスクも上昇する。口のなかの健康に取り組むと糖尿病の治療も改善

口のなかの健康を守るための3つのステップ
歯には、口のなかで食物をかみ砕いたり、すりつぶしたりする役割がある。歯を支えているのが歯肉(歯ぐき)で、この歯肉に炎症が起こるのが歯周病で、歯を失う原因の第1位になっている。 糖尿病のある人は、血糖管理を良好に保っていないと、細菌に対する体の炎症反応が増えることが知られている。歯周病菌の感染によって引き起こされる炎症も悪化しやすい。 しかし、米国糖尿病学会(ADA)や米国歯科学会(ADA)は、「良い知らせもあります。歯周病はすぐに起こるものではなく、予防するためにできることはたくさんあります」とアドバイスしている。 「糖尿病を適切に治療し、歯科検診や歯科健診を定期的に受け、口腔の健康を管理すれば、リスクを減らすことができます」としている。 口のなかの健康を守り、健康的な笑顔を維持するためにできることとして、次の3つのステップがある。口のなかの健康を守るための3つのステップ
▼ 1日に2回以上歯を磨く |
---|
米国歯科学会は、フッ素が配合された歯磨き剤を使い、1日に2回以上、2分間の歯のブラッシングを行い、デンタルフロスや歯間ブラシも使うことを推奨している。
上手な歯の磨き方
米国歯科学会が公開しているビデオ |
▼ 歯科健診を年に2回受ける |
---|
歯の状態は年齢とともに変化し、適切な歯の磨き方も変わっていく。かかりつけの歯科医や歯科クリニックをもち、歯科健診を定期的に受ければ、歯周病予防のための治療も受けられる。
歯科衛生士による専門的な口腔ケアを受けることもできる。具体的には、歯磨き指導や歯石の除去、歯のクリーニングなどが行われる。 |
▼ 歯科医に糖尿病について伝える |
---|
歯科を受診した結果、治療が必要になることもある。その場合、もしも血糖コントロールが良好でないと、治療効果を得にくくなったり、治療をすぐに行えない場合もある。
また、口腔治療を進めて良いかを、歯科医と糖尿病の主治医のあいだで確認をする必要が出てくる場合もある。歯科を受診するときは、自身が糖尿病をもっていることや、薬による治療を行なっていることなどを伝えることも大切。 |
You, your teeth, and Type 2 diabetes: The ability to chew properly may improve blood sugar levels in patients with Type 2 diabetes, study suggests (ニューヨーク州立大学バッファロー校 2023年5月8日)
Mastication inefficiency due to diminished or lack of occlusal support is associated with increased blood glucose levels in patients with type 2 diabetes (PLOS ONE 2023年4月14日)
A fixed reconstruction of fully edentulous patients with immediate function using an apically tapered implant design: a retrospective clinical study (International Journal of Implant Dentistry 2020年11月23日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要