ニュース
2017年09月15日
「肥満」と「うつ病」のダブルパンチ 体重コントロールは脳にも良い
うつ病に体格指数(BMI)が30以上の肥満が重なると、認知機能が低下し、脳構造にも変化が起こることを、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)がはじめて明らかにした。
体重をコントロールすれば、うつ病患者の認知機能や脳形態にプラスの効果をもたらす可能性があるという。
体重をコントロールすれば、うつ病患者の認知機能や脳形態にプラスの効果をもたらす可能性があるという。
肥満とうつ病に共通の病態が 体重管理で認知機能の低下を防ぐ
うつ病の症状には、気分の落ち込みや興味・関心の低下などに加えて、記憶、学習、問題解決能力、巧緻運動などの認知機能の低下などがある。
うつ病を発症すると、家庭や職場で発症前にはできていた活動ができなくなってしまい、臨床的に重要な問題となることが少なくない。
一方、最近の研究では、肥満とうつ病には共通の病態があると指摘されている。
うつ病と肥満には、慢性炎症、代謝系異常、視床下部−下垂体−副腎系の機能異常など、共通の病態があり、脳形態のなかでは海馬領域の萎縮と認知機能との関連が注目されている。
しかし、これまでの研究は、高齢患者や健常者を対象としており、BMIが30以上の肥満とうつ病との関連は調査されていなかった。
BMIが高くなるにつれ認知機能が低下
そこで研究グループは、65歳未満のうつ病患者307人と健常者294人を対象に、肥満が、認知機能、灰白質(神経細胞が存在する領域)、白質構造(神経線維が走行する領域)に、どのように関与するかを調べた。
うつ病の診断は、精神疾患簡易構造化面接法と精神障害の診断と統計マニュアル第4版(DSM-?)に基づいて行った。認知機能については、統合失調症認知機能簡易評価尺度(BACS)で判定した
また、114人の患者については、核磁気共鳴画像法(MRI)で得られた脳画像を解析した。
その結果、BMIが30以上の肥満は、うつ病患者における作業記憶、実行機能、巧緻運動速度などの認知機能の低下と関連していることが判明。
一方、健常者では、BMIが30以上の肥満だけが認知機能の低下を示すというより、BMIが体重不足、正常体重、過体重、肥満と高くなるにつれて認知機能が低下する傾向がみられた。
健常者ではBMIが30以上の肥満だけが認知機能の低下を示すというより、BMIが体重不足→正常体重→過体重→肥満と高くなるにつれて認知機能が低下する傾向がみられた。
肥満は脳の皮質体積の減少や神経ネットワークの低下と関連する
注目されたのは、うつ病患者では、正常体重の人の割合が健常者と比べて有意に少なかったことだ。その分、肥満、過体重、体重不足の割合が高くなったことだ。
MRI脳画像を用いた検討では、BMIが30以上の肥満患者は、BMIが30未満の患者と比較して脳の一部の皮質体積が有意に縮小しており、神経ネットワークの指標も低下していることが分かった。
肥満患者では、非肥満患者と比べて、灰白質の体積、白質の神経結合が有意に低下していた脳領域がみられた。
灰白質では、前頭葉、側頭葉、および視床、さらに白質では内包と左側視放線と呼ばれる部分の神経結合が、大うつ病性障害患者のうち肥満者の脳において有意に減少していた。
認知機能障害は灰白質および白質の異常と関連しており、そのメカニズムとしては、肥満とうつ病の共通病態である全身性炎症反応、酸化ストレス亢進、慢性コルチゾール上昇などの相乗効果によって、神経新生減少や神経突起の脱落などが促されたメカニズムが考えられるという。
体重コントロールが認知機能や脳形態にプラスの効果をもたらす
「体重コントロールが、うつ病患者の認知機能や脳形態にプラスの効果をもたらす可能性があるという」と、研究グループは指摘している。
今後は、縦断的研究や介入研究を行い、減量がうつ病の認知機能改善につながるかを検討していく必要があるとしている。
研究は、国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第三部の功刀浩部長および秀瀬真輔医師らの研究グループによるもので、科学誌「Journal of Affective Disorders」オンライン版に発表された。
国立精神・神経医療研究センターAssociation of obesity with cognitive function and brain structure in patients with major depressive disorder(Journal of Affective Disorders 2017年8月16日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
メンタルヘルスの関連記事
- 「和食」が認知症リスクを低下 日本型の食事は脳の健康にも良い 糖尿病の人は認知症リスクが高い
- 糖尿病の人のメンタルヘルスを改善 手軽にできる3つのストレス解消法 心と体をケア
- 夕方から夜のウォーキングが血糖値を下げる 糖尿病や肥満のある人に運動がおすすめ 睡眠も改善
- どんな食事スタイルの人が糖尿病リスクが高い? 食事を改善する簡単な方法「食べることに意識を集中」
- 「糖尿病とともに生活する人々の声をきく」開催報告を公開 医療従事者と患者が活発に対話 日本糖尿病学会
- 1型糖尿病の人の4人に1人が摂食障害? 注射のスキップなど 若年だけでなく成人もケアが必要
- 掃除や買い物などの家事も立派な運動? わずか20分の活動が糖尿病を改善 「座っている時間」を中断して体を動かす習慣を
- 今年も猛暑に 「良い睡眠」で対策 睡眠不足は糖尿病を悪化 暑い夏の夜でもぐっすり眠る3つの方法
- 植物性食品が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを低下 心臓血管病・がん・うつ病のリスクも減少
- 自然豊かな環境で運動すると糖尿病やうつ病のリスクが減少 緑の環境が運動を楽しくする