ニュース
2017年09月15日
「ポケモンGO」は働く人のメンタルヘルスに有効 初の科学的な検証

スマートフォン用ゲームアプリ「ポケモンGO」が労働者の心の健康の保持と増進に有効である可能性があるというという研究を、東京大学の研究グループが発表した。1ヵ月以上継続してプレイした労働者は、心理的ストレス反応が減少したという。
屋外で歩かなければプレイできないゲーム
スマホゲーム「ポケモンGO」を1ヵ月以上続けてプレイした労働者は心理的ストレス反応が減少したという調査結果を、東京大学医学系研究科精神保健学分野の研究グループがまとめた。
「ポケモンGO」は、2016年7月に配信が開始されて以来、8週間で世界累計5億ダウンロードを記録するなど、爆発的に広まったスマートフォン用ゲームアプリ。
地理情報と拡張現実の技術を利用することで、プレイヤーがあたかも現実世界でポケモンを捕まえ、育てられるかのような体験でできるゲームだ。「ポケモンのタマゴ」を孵すために一定の距離を歩かなければならないなど、外出して動かなければプレイできないような仕組みになっている。
拡張現実を活用した新しいスマホゲームアプリ「ポケモンGO」が及ぼす影響は、その新規性からさまざまな方面で論じられてきた。しかし、そのほとんどは事例証拠や専門家の意見によるものにとどまっていた。
プレイヤーの心理的ストレス反応が減少

労働者のメンタルヘルス改善に大きなインパクト
今回の研究は、「ポケモンGO」がメンタルヘルスの改善に及ぼす効果を示した世界ではじめてのものだ。
心理的ストレス反応の効果は大きいものではなかったが、「ポケモンGO」がゲームとして広く普及していることを考えると、労働者の心の健康の保持・増進に大きなインパクトをもつ可能性がある。
「さまざまな世代や特徴をもった人々に広くプレイされる"ポケモンGO"は、労働者のメンタルヘルス改善に大きなインパクトをもたらす可能性がある」と研究者は指摘している。
ゲーム性を備えたコンテンツによるメンタルヘルス改善のための介入は、従来の介入方法と比較して、メンタルヘルスの問題に興味のない人々や、メンタルヘルスの問題を抱えていながら通常のケアにアクセスできないような人々にも有効である可能性があるという。
研究は、東京大学医学系研究科精神保健学分野の渡辺和広大学院生、川上憲人教授らによるもので、英科学誌「サイエンティフィック リポーツ」に発表された。
東京大学医学系研究科精神保健学分野Pokémon GO and psychological distress, physical complaints, and work performance among adult workers: a retrospective cohort study(Scientific Reports 2017年9月7日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
メンタルヘルスの関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 コーヒーを飲むと糖尿病リスクも低下
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 「孤独」や「孤立」は糖尿病・心臓病・脳卒中のリスクを高める 人とのつながりが大切
- 糖尿病が認知症リスクを高める 野菜を食べている人は認知症リスクが低い 中年期の生活改善によりリスク低下
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消
- 「ラジオ体操」で糖尿病を改善 取り組みやすく続けやすい運動 フレイル対策の効果を検証