ニュース
2016年03月17日
スマホ用アプリを使い糖尿病の臨床研究を開始 健康は自分で守る

東京大学医学部附属病院はスマホ用アプリを利用して2型糖尿病患者の生活習慣の改善を支援する研究を開始した。
スマホを使い適切な自己管理を指導
東京大学医学部附属病院「22世紀医療センター」健康空間情報学講座は、2型糖尿病・糖尿病予備群を対象としたスマートフォン(スマホ)用アプリ「グルコノート(GlucoNote)」を用いた臨床研究を開始したと発表した。

ICTを活用したヘルスケアでHbA1c値が改善
近年、自己管理の支援のために情報通信技術(ICT)を用いたシステムが多数開発され、ヘルスケア領域で健康維持のために用いられている。
同講座ではこれまで、ICT医療の普及を1つのテーマとして、2型糖尿病患者を対象としたICT自己管理支援システム「ダイアルベティックス(DialBetics)」の開発と臨床研究など、さまざまなプロジェクトに取り組んできた。
2型糖尿病患者を対象に行ったダイアルベティックスを用いた3ヵ月間のランダム化比較試験では、ダイアルベティックスを使用した群ではHbA1c値が有意に改善することが確かめられた。
画像処理・認識技術を取り入れて食事画像から食事評価を行い、より健康的な食事を摂ってもらうようアドバイスを行う仕組みを開発し、より利便性の高いシステムも開発した。
"患者が自分で守る健康社会"に貢献
今回の研究は、ダイアルベティックスを用いた臨床研究の成果を発展させたもの。20歳以上の男女が参加し、最長5年間続けられる。
参加者は食事や運動などの生活習慣、体重、血圧、血糖値などの測定データを記録し、ヘルスケアアプリを経由して計測された歩数を記録する。
電子カルテ情報活用型多施設症例データベースを利用した糖尿病に関する臨床情報収集に関する研究「J-DREAMS」も国立国際医療研究センターと日本糖尿病学会との合同で進行中だ。グルコノートで得られたデータを総合的に用いることも考えられている。
「今回の研究により、さまざまな測定データと生活習慣に関する情報を継続的に長期間にわたって収集することが可能となり、日常生活と糖尿病の関連性を解明、糖尿病の予後の改善が期待できます。スマホを使った自己管理支援を提供することで、東大COI拠点が目指す"自分で守る健康社会"に貢献できます」と、脇氏は述べている。
東京大学医学部附属病院「22世紀医療センター」東京大学大学院医学系研究科 健康空間情報学講座
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報
- 【1型糖尿病の最新情報】1型糖尿病を根治する新しい治療法の開発 幹細胞由来の膵島細胞を移植
- 【1型糖尿病の最新情報】1型糖尿病の人の寿命は延びている 精神的負担を軽減し血糖管理を改善 針を使わずにインスリンを投与