ニュース
2013年12月17日
ES細胞からインスリン分泌能高いβ細胞を作製 熊本大、マウスで成功
- キーワード
- 医療の進歩

熊本大学発生医学研究所の坂野大介助教と粂昭苑教授らの研究グループは、マウスの胚性幹細胞(ES細胞)から、生体の膵臓のβ細胞と同等の能力を持つ細胞を作ることに成功した。研究は英科学誌「ネイチャー ケミカル バイオロジー」に発表された。
β細胞は、これまでにもES細胞などから作られていたが、生体細胞に比べてインスリン分泌能が非常に低くなるという課題があった。
坂野助教らは、1,120種類の候補化合物を培養中の膵前駆細胞に与える実験を行い、β細胞への効率的な分化を促進する2種類の化合物を特定した。
できた細胞を糖尿病のマウスに移植すると、3週間後には血糖値が正常値に改善した。インスリンの分泌量は従来に比べ200倍に高まり、生体内の機能に近付いたという。
ES細胞やiPS細胞は、からだの中のどんな細胞にでも分化することができる能力(多能性)をもつ、人工的に作られる幹細胞だ。幹細胞の再生医療への応用は、糖尿病の治療でも大きく期待されている。
幹細胞の「他の細胞に変化する」という特性を利用すれば、インスリンを作るβ細胞や膵臓を人工的に作りだせ、1型糖尿病の根本的な治療となる可能性がある。患者の細胞から作ることができるので、拒絶反応も起こりにくいと考えられている。
これまでES細胞から肝細胞への分化誘導法は、「未分化細胞から内胚葉へ、内胚葉から膵前駆細胞へ、膵前駆細胞から内分泌前駆細胞へ」という分化の3段階を経て、インスリンを産生するβ細胞へ分化し、その過程で液性因子の連続的な添加によって膵β細胞へ誘導する方法が一般的だった。
その後、大量に合成でき安定的な「低分子化合物」によって細胞分化を誘導する方法が開発され、細胞の分化誘導の効率化がはかられた。
しかし、「前駆細胞」とβ細胞への分化過程における研究は進んでおらず、再生医療への応用面では多くの課題を残していた。
そこで、研究チームは、膵β細胞への分化を促す化合物を探すために、1,120種類の候補化合物を培養中の膵前駆細胞に与える実験を行った。
関連情報
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報