ニュース
2013年12月17日
糖尿病の人では肝臓がんリスクが2〜3倍に上昇
- キーワード
- 糖尿病合併症

「肝臓がんはがん全体からみると、発症数は多くはないのですが、肝臓がんが原因で死亡する人は30年前に比べ3倍に増加しています。そして、2型糖尿病の人は肝臓がんを発症するリスクが高いのです」と、南カリフォルニア大学のウェンディー セティアワン氏(予防医学)は話す。
糖尿病をもっている人では、そうでない人に比べ、肝臓がんの発症率が、ハワイ系で2.33倍、日系で2.02倍、アフリカ系で2.02倍、ラテンアメリカ系で3.3倍、コーカソイド系で2.17倍に上昇することが明らかになった。
肝がんの多くを占めるのは、肝臓の中の細胞がんになる「肝細胞がん」だ。まったく正常の肝臓から肝臓がんができることは稀だが、肝炎やアルコールの飲み過ぎ、生活習慣病など何らかの背景因子のある人は肝臓がんの発症リスクが高くなる。
最近は、肥満やアルコールの飲み過ぎなどが原因となるアルコール性脂肪肝は減少しており、「非アルコール性脂肪肝」が増えているという。
摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ると、余分なエネルギーはグリコーゲンや中性脂肪につくり替えられ、体に蓄えられる。中性脂肪は内臓脂肪や皮下脂肪に蓄えられるほか、肝臓にも貯蔵される。肝細胞の30%以上に中性脂肪がたまると脂肪肝と診断される。
「2型糖尿病の人はそうでない人に比べ、脂肪肝の頻度が2倍高いのです。日本人は米国人に比べ肥満が少ないのですが、米国で暮らしている日系米国人では、脂肪肝が高い頻度でみられます」と、セティアワン氏は話す。
日本人を含むアジア人が欧米式の生活をおくり、内臓脂肪がたまりやすい食事を続けていると、脂肪肝になりやすいという。
関連情報
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、肝臓がんを発症しても、初期には自覚症状がほとんどないが、健康診断の血液検査でGOTやGPTの値が上昇しているときは注意が必要だ。
GOTは肝臓以外の臓器にも含まれる酵素であるのに対して、GPTはほとんどが肝臓にある酵素を示している。GPTのみが高い場合には、肝臓そのものに障害があることが疑われる。
「2型糖尿病をもっている人は肝臓がんを発症するリスクが高いことが確かめられました。最近の米国の調査では、糖尿病のある人の半数は検査を受けておらず、自分が糖尿病であることに気付いていないことが明らかになりました。糖尿病と肝臓の検査を定期的に受けることが必要です」と、セティアワン氏は強調する。
近年の遺伝子研究の発展はめざましいものがある。肝臓がんの治療にも、遺伝子を運ぶ身体に無害なウイルスを使った遺伝子治療が考えられているという。現在のところまだ研究の段階だが、実用化されれば肝臓がんの治療は大きく変わっていく可能性がある。
Diabetes Identified as Risk Factor for Liver Cancer Across Ethnic Groups(米国がん研究学会 2013年12月8日)
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防