ニュース
2012年11月28日
糖尿病はアジア全域に拡大 2030年に2億人弱に増加
- キーワード
- 世界糖尿病デー

今回の合同学会は「西太平洋地区における糖尿病の多様性の探求;科学的根拠に基づく糖尿病の教育とケア」をテーマとして掲げた。国際糖尿病連合西太平洋地区会議は第1回会議が1987年東京で開催されて以来、日本での開催は25年ぶりとなった。アジア糖尿病学会学術集会は2010年の岡山での開催以来となる。
11月24日には市民参加型のイベント「糖尿病に立ち向かう-京都ではじまるアジアの輪-」を開催した。稲垣暢也・京都大学大学院医学研究科糖尿病・栄養内科学教授が、「アジアで激増する糖尿病-その問題と対策-」と題し講演した。
なぜアジア系の人は糖尿病になりやすいのか? 「米国白人と日本人のインスリン分泌能力を比較したデータによると、日本人を含むアジア人は米国白人に比べるとインスリン分泌が半分程度であることが分かりました。アジア人のインスリン分泌能力はきわめて弱いのが特徴です」と稲垣教授は説明する。

この分野の研究は進行中だが、脂肪とカロリーが高い欧米式の食事、運動不足、遺伝的背景が、アジア系の人における糖尿病患者の増加の重要な因子だと考えられている。
アジア人の2型糖尿病の病態で着目すべき点は、内臓脂肪を起因とするインスリン抵抗性だ。もともと皮下脂肪の蓄積能が低下をしている人が、欧米型の生活習慣を続けると、内臓脂肪が蓄積し、脂肪細胞の機能不全が起こりやすくなる。
アジア系の人は欧米の基準で「標準体重」であっても糖尿病を発症しやすい。「アジア系の人は適切な目標体重をわずかに超過しただけで糖尿病発症の危険性が著しく上昇します。体重管理はとりわけ重要です」(稲垣教授)。
アジア人が糖尿病を発症しやすい特性は、アジア系米国人を対象とした調査で示されている。米国に移住したアジア系、太平洋諸島の人々で糖尿病が急増しており、アジア系米国人のおよそ10%が糖尿病を発症し、うち90%以上は2型糖尿病が占める。
興味深いことに、中国系米国人の方が、中国国内の地方に住んでいる中国人より糖尿病の比率が著しく高いという。同様に、米国に住んでいる日系米国人の方が、日本に住んでいる日本人より糖尿病の比率が高いという研究結果もあり、環境と生活スタイルが糖尿病発症の重要な因子であることが示されている。

いくつかの大規模な研究により、血糖値を目標値に保つことで、合併症の進展の危険性を低減できることが分かっている。そのため、糖尿病ケアを行う医師や看護師、栄養士らは、血糖値をできるだけ目標値に保つために、食事指導や運動指導を行ったり、薬の正しい服用や定期的な血糖値測定による血糖コントロールを促している。
多くの人の場合、HbA1cが6.9%(NGSP値)未満で、空腹時血糖値が130mg/dL未満、食後2時間値が180mg/dL未満であれば、コントロールは良い状態といえる。重要なのは、ときどきの高血糖値は長期的にはそれほど健康に影響を及ぼさないが、慢性的に高血糖状態が続くことで、糖尿病の合併症を引き起こすということを理解しておくことだ。
糖尿病は、患者自身による自己管理が治療の95%を占める病気とされる。患者や家族は、糖尿病を管理するために適正な知識を知っておく必要があり、そのために糖尿病教育を受けられる機会を設けることが不可欠となる。

今回の国際会議では、グローバルな教育プログラムを通じ、世界各国の糖尿病教育を実施する医療スタッフの数を増やし、ヘルスケア専門家に最新の糖尿病治療について研修を行い、糖尿病教育の質の底上げをはかることが必要と確認された。
国際糖尿病連合(IDF)は、糖尿病教育を世界規模で推進するために、2009〜2013年の5年間の世界糖尿病デーのテーマを「糖尿病の教育・予防」とした。IDFはこのキャンペーンにより、医療制度を整備し糖尿病教育を提供する必要性に対する認識が浸透し、糖尿病患者ひとりひとりの権利として、糖尿病教育を受けられるようになることを期待している。
「糖尿病教育を受けることは、糖尿病患者1人ひとりの権利です。IDFは、全世界の3億7,000万人の糖尿病患者のために、教育・治療・ケアによりよい投資をするよう、世界に呼びかけています」とIDFの糖尿病教育部門のMarg McGill氏は述べている。
世界糖尿病デーの関連記事
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【世界糖尿病デー】糖尿病を改善する4つの生活スタイル 糖尿病をそのままにしないで対策
- 高いウェルビーイングは脳卒中や心筋梗塞の予防に役立つ
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 【世界糖尿病デー】糖尿病とともに生きる10億人が明るい未来に向けて行動 糖尿病ケアへのアクセス
- 【世界糖尿病デー】インスリン50年賞を発表 バーチャルウォークラリー・市民講座・セミナーなどを開催
- 糖尿病とともに生きる人々の命を守る WHOが糖尿病の5つのグローバル目標を策定 世界中で急増する糖尿病に対策
- 【世界糖尿病デー】十分な教育を受けていない患者が多い 支援とサポートの充実が必要 国際糖尿病連合