ニュース
2011年08月08日
小胞体ストレスから糖尿病に 動脈硬化のメカニズムを解明 東北大
心筋梗塞や脳卒中の原因となる動脈硬化が起きる新たなメカニズムを解明したと、東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授らが発表した。細胞の正常な機能を妨げる「小胞体ストレス」から、細胞が恒常性を守ろうとすると、細胞死が促されたり、動脈硬化が進展しやすくなる。研究チームは、「CHOP」と呼ばれる蛋白質の働きが大きく関わっていることをつきとめた。
動脈硬化発症の新たなメカニズムを解明 治療法開発に期待
「小胞体ストレス」とは、細胞内で蛋白質がつくられるときに、何らかの原因で蛋白質の立体構造がうまくつくられずに、蛋白質の合成や脂質代謝などの働きをする小胞体という器官で悪影響がでてくる現象をいう。糖尿病や動脈硬化など、さまざまな疾患の発症に関わっていると最近注目を集めている。
小胞体ストレスと糖尿病発症
小胞体ストレスの反応はどの細胞でも起こるが、特にインスリンを産生するβ細胞では、小胞体ストレスの影響は大きい。
糖尿病の人では、小胞体ストレスによりβ細胞でインスリンを多量につくらなければならない状況に追いやられ、やがて破綻をきたして細胞死(アポトーシス)におちいり、β細胞は減りはじめると考えられている。
日本人ではもともとインスリンをつくるβ細胞が少ない人が多く、さらに糖尿病を発症すると初期の段階からβ細胞が減りはじめることが知られている。小胞体ストレスのメカニズムを解明すれば、糖尿病の新たな予防法・治療法の開発にもつながる。
Involvement of Endoplasmic Stress Protein C/EBP Homologous Protein in Arteriosclerosis Acceleration With Augmented Biological Stress Responses
Circulationaha, 110.014050 Published online before print August 1, 2011, doi: 10.1161
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 最新版にアップデート!『血糖記録アプリ早見表2024-2025』を公開
- 糖尿病と高血圧のある腎不全の男性を透析から解放 世界初の「異種移植」が成功
- 糖尿病の人の足を守るために 気づかず進行する「足の動脈硬化(LEAD)」にご注意 日本初の研究を開始
- インスリンを産生するβ細胞を増やすのに成功 糖尿病を根本的に治す治療法の開発に弾み 東北大学
- 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える 注射回数を減らせば糖尿病の人の負担を減らせる