ニュース
2011年08月03日
光センサーで連続血糖測定 採血なしで4ヵ月測定 東大など
- キーワード
- 医療の進歩

東京大学生産技術研究所と技術研究組合BEANS研究所は、血糖値を継続して測定する技術を開発したと発表した。血糖値によって光の強度が変化するセンサーをマウスの耳に埋め込み、血糖値の高低を光で知らせる。
このセンサーは、同研究チームが開発した血糖値によって光の強度が変化する蛍光性の材料をファイバー状に加工したもの。ふだんは光らないが、特殊な光をあてると光るセンサーを体内に埋め込み、血糖値に応じて変化する光の強度を体外から測定する。糖尿病患者の血糖値を連続測定できる方法として実用化を目指している。
これまでのビーズの形状は、長期埋め込みを行うと、ビーズが移動してしまう問題があった。また、測定後に、ビーズを体外に取り出すことも難しかった。そこで、微小径のファイバーに加工し、埋め込んだ位置に安定させることに成功した。

血糖コントロールを改善し維持するために、多くの患者が医師の指導のもとで血糖自己測定を行っている。患者が自分で1日数回、血糖値を測定しているが、穿刺を行う必要がある。より細く痛みの少ない穿刺針も開発されているが、患者によっては負担に感じることもある。
また、血糖値は食事や運動などの影響を受け、測定する時間帯によって変動する。日内変動を適正にとらえるために測定回数を増やす必要があり、患者がよく理解したうえで測定する必要もある。
研究者らは、「微小径のファイバー型センサーの開発が成功し、体内に低侵襲で埋め込むことができれば、血糖測定にともなう患者の負担を減らせる」としている。睡眠中など自分で測定できない場合なども、自動的に血糖値を測定できるシステムの実現も期待される。
この研究は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「異分野融合型次世代デバイス製造技術開発プロジェクト」(BEANSプロジェクト)の一環で行われている。
耳が光って血糖値をお知らせ―4ヵ月以上長期埋め込み計測に成功!―(東京大学生産技術研究所 平成23年8月2日)
Long-term in vivo glucose monitoring using fluorescent hydrogel fibers
PNAS, August 1, 2011, doi: 10.1073/pnas.1104954108
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報