ニュース

2011年02月21日

1型糖尿病の発症を制御するタンパク質を発見 新たな治療法に期待

キーワード
1型糖尿病 医療の進歩
 免疫系が過剰に反応し体の正常な細胞や組織を異物と認識し攻撃することで発症する自己免疫疾患で重要な役割を果たす蛋白質を、徳島大学と京都大学、金沢大学らの研究グループが突き止めた。

 1型糖尿病は、膵臓のインスリンを分泌するβ細胞が破壊されて発病するタイプの糖尿病。いくつかの原因が報告されているが、自己免疫によるものがもっとも多いと考えられている。生活習慣の影響が強いとされる2型糖尿病と異なり、成人よりもむしろ小児・若年期に発病することが多い。

 自己免疫疾患の多くは効果的な根治療法がなく、治療は対症療法が中心となっている。1型糖尿病と診断された場合には、体外からインスリンを補うインスリン療法が開始される。

 効果的な治療法を開発するために、疾患がどのように発症するのかを解明することが必要となるが、自己免疫疾患は多くの遺伝子が関与するため、原因遺伝子を特定することは難しい。また、自己免疫疾患のコントロールに関与する遺伝子はいくつか報告されているが、それらがどのように働き、自己免疫疾患の発症を制御しているのかはよく分かっていない。

 徳島大学疾患ゲノム研究センターの岡崎拓教授らの研究グループはこれまでに、免疫反応を抑制する「PD-1」という蛋白質を働かなくした実験マウスが自己免疫疾患を発症することを発見していた。今回の研究で、「PD-1」に加えて「LAG-3」という遺伝子も働かなくすると自己免疫疾患が悪化することを発見した。LAG-3は血中のリンパ球の表面にあり、免疫反応を起こす物質から受ける刺激を弱める働きをもつ。

 PD-1の遺伝子を欠損したマウスを作製し実験したところ、心臓の筋肉に炎症が起きる自己免疫性の心筋炎で死んだマウスと死ななかったマウスがあった。死んだマウスはLAG-3を作る遺伝子が変異し、LAG-3蛋白質が不完全で機能しないことが分かった。LAG-3だけを欠損させても自己免疫疾患は発症しないが、他の要因と組み合わせることにより、さまざまな自己免疫疾患の発症を引き起こすことを突き止めた。

 研究チームでは「通常はLAG-3がPD-1などと協調して過剰な免疫反応を抑制することにより自己免疫疾患の発症を制御していると考えられる。この蛋白質の機能をコントロールする薬剤を開発すれば、自己免疫疾患や感染症、アレルギーの治療につながる可能性がある」としている。

 この研究成果は米科学誌「Journal of Experimental Medicine」に2月7日付けで発表された。

さまざまな自己免疫疾患の発症を制御するたんぱく質を発見(自己免疫疾患の新たな治療法に期待)(科学技術振興機構)
PD-1 and LAG-3 inhibitory co-receptors act synergistically to prevent autoimmunity in mice
The Journal of Experimental Medicine, 2011, February 7, vol.208 no.2 395-407

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲