ニュース
2010年06月29日
糖尿病の新しい診断基準が7月1日に施行
- キーワード
- 医療の進歩 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病の診断基準
糖尿病の新しい診断基準が、2010年7月1日に施行される。新基準では、「糖尿病型」の判定に、血糖コントロールの指標として多く用いられ、また診断の一部に用いられてきたHbA1cの基準が設けられた。血糖とHbA1cを同日測定し、その測定結果が両方とも糖尿病型であれば、1回の検査で糖尿病と診断できるようになる。
HbA1cを活用し、糖尿病を早期発見・治療
今回の糖尿病診断基準の改訂のもっとも重要なポイントは、過去1、2ヵ月の平均血糖値を示す指標であるHbA1cを、診断基準の第一段階にとりいれたことだ。これにより、より多くの患者で、糖尿病の診断・治療を早期から開始できるようになると考えられている。
HbA1cには、「糖尿病の特徴である慢性高血糖をあらわす指標として適している」「食事による影響を考えずに採血・検査できる」「日々の変動が血糖値よりも少ない」といった利点がある。日本では世界にさきがけてHbA1c値の測定の精度管理や標準化が進んでいる。
新診断基準のHbA1cの判定基準値は6.5%(JDS値に0.4を加えた値)。これは、血糖値とHbA1cとの関連を計算した結果や、糖尿病網膜症の出現頻度から算出された値だ。

新しい糖尿病の診断基準では、1回の採血で血糖値とHbA1cの測定結果がともに糖尿病型であれば、糖尿病と診断できる。ただし、初回検査と再検査の少なくともどちらかで、必ず血糖値の基準を満たしている必要があり、HbA1cだけでは糖尿病と診断できない。
糖尿病のある人では、治療を行わないでいるとさまざまな合併症が引き起こされる。しかし、糖尿病の病態の解明と治療は大きく進歩しており、適切な治療を早期から開始することで、合併症の発症を抑えられることが分かっている。HbA1cをより活用することで糖尿病の早期発見・治療を促す意義は大きい。
HbA1c表記も国際標準化へ向かっている
HbA1cの表記法を国際標準化されたNGSP相当値に変更することが検討されている。これは、JDS値に0.4を加えた値になる。ただし日本糖尿病学会は、当面はNGSPに相当する値を海外の医学論文や国際学会での発表時のみに使用し、日常診療では1年後をめどに移行する予定としてい
この記事は糖尿病ネットワーク事務局が、5月27〜29日に岡山で開催された第53回日本糖尿病学会年次学術集会を取材し独自に制作したものです。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 1型糖尿病を根治する医療 膵島移植の研究が進歩 免疫抑制剤を用いない新たな移植法を開発
- 認知症リスクは糖尿病予備群の段階で上昇 DPP-4阻害薬やメトホルミンが脳の健康も守る?
- インスリン治療が必要になった糖尿病患者さんに「希望のバッグ」を贈ります 日本IDDMネットワーク
- 糖尿病などの神経障害性疼痛からの回復に必要な細胞をはじめて発見 治療薬の開発に期待
- 1型糖尿病のインスリンポンプ療法をオンライン診療で 通院頻度が減り仕事や生活への影響も軽減
- PHRアプリ12種掲載!『血糖記録アプリ早見表(2022年版)』公開
- 1型糖尿病を根絶する研究を支援 クラウドファンディングを展開し研究課題を募集 日本IDDMネットワーク
- 低血糖を防ぐ新しい薬を開発中 低血糖を恐れず糖尿病のコントロールを改善
- インスリンを分泌する膵島細胞の増殖に成功 糖尿病を根治する新たな再生治療に期待
- CGM(持続血糖測定)が糖尿病患者の血糖コントロールを改善 多くの患者が使えるようにするべき