ニュース
2010年06月29日
糖尿病の新しい診断基準が7月1日に施行
- キーワード
- 医療の進歩 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病の診断基準
糖尿病の新しい診断基準が、2010年7月1日に施行される。新基準では、「糖尿病型」の判定に、血糖コントロールの指標として多く用いられ、また診断の一部に用いられてきたHbA1cの基準が設けられた。血糖とHbA1cを同日測定し、その測定結果が両方とも糖尿病型であれば、1回の検査で糖尿病と診断できるようになる。
HbA1cを活用し、糖尿病を早期発見・治療
今回の糖尿病診断基準の改訂のもっとも重要なポイントは、過去1、2ヵ月の平均血糖値を示す指標であるHbA1cを、診断基準の第一段階にとりいれたことだ。これにより、より多くの患者で、糖尿病の診断・治療を早期から開始できるようになると考えられている。
HbA1cには、「糖尿病の特徴である慢性高血糖をあらわす指標として適している」「食事による影響を考えずに採血・検査できる」「日々の変動が血糖値よりも少ない」といった利点がある。日本では世界にさきがけてHbA1c値の測定の精度管理や標準化が進んでいる。
新診断基準のHbA1cの判定基準値は6.5%(JDS値に0.4を加えた値)。これは、血糖値とHbA1cとの関連を計算した結果や、糖尿病網膜症の出現頻度から算出された値だ。

新しい糖尿病の診断基準では、1回の採血で血糖値とHbA1cの測定結果がともに糖尿病型であれば、糖尿病と診断できる。ただし、初回検査と再検査の少なくともどちらかで、必ず血糖値の基準を満たしている必要があり、HbA1cだけでは糖尿病と診断できない。
糖尿病のある人では、治療を行わないでいるとさまざまな合併症が引き起こされる。しかし、糖尿病の病態の解明と治療は大きく進歩しており、適切な治療を早期から開始することで、合併症の発症を抑えられることが分かっている。HbA1cをより活用することで糖尿病の早期発見・治療を促す意義は大きい。
HbA1c表記も国際標準化へ向かっている
HbA1cの表記法を国際標準化されたNGSP相当値に変更することが検討されている。これは、JDS値に0.4を加えた値になる。ただし日本糖尿病学会は、当面はNGSPに相当する値を海外の医学論文や国際学会での発表時のみに使用し、日常診療では1年後をめどに移行する予定としていこの国際標準値への移行を実施する時期などについて、医療機関や患者の混乱を避けるよう日本糖尿病学会が検討を重ねている。それまでは診断や治療などで、従来のHbA1c(JDS値)が引き続き使用される。
また、糖尿病を診断するための検査では、10時間以上の絶食後に75gのブドウ糖を溶かした水を飲んで、その後の血糖値の変動から糖尿病を判定する経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)も用いられている。
HbA1c検査に比べると、OGTT検査は手間がかかり患者の負担も多い。しかし、糖尿病の判定のための検査ではOGTTも重要な検査と位置付けられており、特に日本人の糖尿病では食後血糖値が高くなる症例が多く、軽い糖代謝異常(隠れ糖尿病)を詳しく調べるためには、空腹時血糖値の測定だけでは十分ではないと考えられてい
そのため、HbA1cが糖尿病の判定基準を満たしていなくとも、糖尿病が疑われる人や、糖尿病を発症する危険性が高いとみられる人には、OGTTを実施することが勧められている。

この記事は糖尿病ネットワーク事務局が、5月27〜29日に岡山で開催された第53回日本糖尿病学会年次学術集会を取材し独自に制作したものです。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報