ニュース
2010年06月30日
血糖測定:耳たぶからの採血時の注意事項を公表 厚労省
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 血糖自己測定(SMBG)
厚生労働省は、血糖測定のために採血を行おうとして耳たぶを穿刺し、針刺し事故が起こった事例を紹介し、「血液を介した感染のおそれがある」として、採血のための穿刺器具の安全使用について注意をよびかけている。
このほど医薬品医療機器総合機構から
報告された事例では、看護師が血糖測定のため患者の耳たぶを穿刺したところ、穿刺針が耳たぶを貫通し、耳たぶを支えていた看護師の指を穿刺した。
耳たぶからの安全な採血方法として、「(1)耳たぶの端をひっぱり支える」および「(2)耳たぶをV字型に折り曲げる」の2例をイラストで示し解説している。
さらに、「貫通のおそれがある場合には、各製品の添付文書を確認して耳たぶ以外の組織の厚い部位からの採血も検討しましょう」と説明している。
採血用穿刺器具は、「器具全体がディスポーザブルタイプのもの」「針の周辺部分がディスポーザブルタイプのもの」「針の周辺部分がディスポーザブルタイプでないもの」の3種類がある。
製品によっては、採血する部位が限定されている製品や耳たぶからの採血を禁止している製品もある。使用する穿刺器具の添付文書をよくみて確認することが重要だ。
血糖測定器や穿刺器具などの各社製品の添付文書をダウンロードできる。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】