ニュース
2006年12月05日
雑穀を見直そう アワやヒエは健康食
- カテゴリーキーワード:
- 食事療法
以前は「貧しい食事をイメージさせる」、「マイナー、おいしくない」と敬遠されることも多かった玄米や雑穀が、優れた機能をもつからだに良い食品として見直されている。入手しやすくなり、消費も伸びているという。 \\\
糖尿病患者にとってもメリットが多い
玄米は稲の外側のもみ殻だけを取り除き、ぬか層と胚芽部分を残したもの。ぬか層だけを取り除き胚芽部分を残して精米したものは胚芽米となる。
アワ、ヒエ、キビなどの雑穀は古来より日本でよく食べられていた。近代化や戦後の経済成長を経て国民の食習慣が変化し、主食は白米がにとって変わり、しばらく消費量が低下していた。最近では栄養機能に優れた食品として見直されてきている栄養成分 | (100g当り) | |
白米 | 精米してぬか層と胚芽部分を取り除き、胚乳のみにした米。炭水化物が主な成分で、蛋白質も含まれる。脂質やビタミン類、食物繊維の含有は少ない。 |
炭水化物 77.1g 蛋白質 6.1g ビタミンB1 0.08mg 食物繊維 0.5g |
胚芽米 | ぬか層だけを取り除き胚芽部分を残して精米した米。白米に比べ胚芽部分に食物繊維やビタミンB群が多く含まれる。 |
エネルギー 354kcal 炭水化物 75.3g 蛋白質 6.5g ビタミンB1 0.23mg 食物繊維 1.3g |
玄米 | 稲の外側のもみ殻だけを取り除き、ぬか層と胚芽部分を残した米。白米に比べ、ぬか層に食物繊維が豊富に含まれ、胚芽部分にビタミンB群が多く含まれている。 |
エネルギー 350kcal 炭水化物 73.8g 蛋白質 6.8g 食物繊維 3.0g |
雑穀の種類
栄養成分 | (100g当り) | |
大麦 | 水溶性と不溶性の食物繊維をバランスよく含有し、ビタミンB群、ミネラル類も含む。夏に飲用される麦茶が一般的。常食されるのは六条種を精麦した押麦が多く、白米に混ぜて炊くことができる。成分の組織が粗く粘りが少ない特徴がある。 |
(押麦) 炭水化物 77.8g 蛋白質 6.2g ビタミンB1 0.06mg 食物繊維 9.6g |
ハトムギ | 蛋白質、ミネラル、ビタミンB群を多く含む。アミノ酸もバランス良く含んでいる。生では消化が悪いので加熱調理をする。白米に混ぜて炊くことができる。 |
エネルギー 360kcal 炭水化物 72.2g 蛋白質 13.3g ビタミンB1 0.02mg 食物繊維 0.6g |
アワ(粟) | 生育期間が3-5カ月と短く、温暖で乾燥した土地で栽培できる。日本では米より早く伝来したと言われ、かつては粟だけを炊いたり、粥にして食べていた。ミネラル類、ビタミンB1が多く、食物繊維も多く含有している。白米に混ぜて炊くことができる。 |
エネルギー 364kcal 炭水化物 73.1g 蛋白質 10.5g ビタミンB1 0.20mg 食物繊維 3.4g |
ヒエ(稗) | 日本ではかつてはよく食べられていたが、米の増産とともに消費が減った。小鳥の餌など飼料用としての利用が多いが、優れた栄養成分をもつことから食品として見直されつつある。ミネラルや食物繊維をバランス良く含んでいる。 |
エネルギー 367kcal 炭水化物 72.4g 蛋白質 9.7g ビタミンB1 0.05mg 食物繊維 4.3g |
参考:日本食品標準成分表(五訂)
雑穀を使いやすくするための試み
![]() |
●詳しくは岩手県ホームページ「雑穀王国いわてから」へ
[ Terahata ]
食事療法の関連記事
- 年末年始は糖尿病のコントロールを乱しやすい 「8つの対策」で上手に乗り切る
- 【新型コロナ】糖尿病の人の「かくれ脱水」を予防 「冬便秘」を改善する3つの方法とは
- 【新型コロナ】米を主食とした「日本型食生活」で感染症に負けない 食育健康サミットをWeb開催
- 食後血糖値の上昇を抑える新しい米を開発 難消化性デンプンが通常の米の10倍 秋田県立大学
- 日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 糖尿病の食事療法としては勧められる?
- 糖尿病の人は「ゆっくり食べる」と肥満リスクが低下 肥満になりやすい3つの食習慣とは?
- 【新型コロナ】薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に克つ 食養生で心身の不調を解消 近畿大学
- 腸内フローラが「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善できる可能性
- 「歯周病」が糖尿病やメタボを悪化 筋肉での糖の取り込みが低下 サルコペニアの危険も高まる
- スローカロリー研究会Webセミナー「ロードレースとスローカロリー ギネス世界記録への挑戦 」を公開中