ニュース
2022年09月15日
糖尿病合併症は「HbA1c 7%未満」に管理すれば予防できる 1型糖尿病の発症後30年以上にわたり追跡調査
1~2ヵ月の血糖値を反映するHbA1cの値により、1型糖尿病の人が眼と腎臓の合併症を発症するリスクを正確に予測できることを、スウェーデンのリンショーピング大学が明らかにした。
HbA1c値を7.0%未満に管理できていると、将来に糖尿病性腎症や糖尿病網膜症を発症するのを防ぐことができるという。
研究は、1型糖尿病を発症した人を、発症後30年以上にわたり追跡して調査したもので、スウェーデン小児糖尿病財団とオステルゴットランド財団基金の支援を得て行われた。研究成果は、「Diabetes Care」に掲載された。
HbA1cを7.0%未満に維持できていれば糖尿病合併症を防げる
1~2ヵ月の血糖値を反映するHbA1cの値により、1型糖尿病人が眼と腎臓の合併症を発症するリスクを正確に予測できることを、スウェーデンのリンショーピング大学が明らかにした。 糖尿病の人が、血糖管理が良好でなく、血糖値が高い状態が長く続くと、糖尿病合併症が引き起こされる。原因は、血液中のブドウ糖が過剰に増えたことで、さまざまな臓器の血管が損傷を受けることだ。 目が悪くなる糖尿病網膜症、腎臓が悪くなる糖尿病性腎症、神経が悪くなる糖尿病神経障害の3つが代表的な糖尿病合併症とされている。 血糖値を適切に管理することで、合併症を予防でき、糖尿病のない人と変わらない生活をおくれると考えられている。 しかし、1型糖尿病の人が、眼や腎臓に深刻な損傷があらわれるのを避けるために、HbA1c値をどれくらいに管理していれば良いのだろうか。 「今回の研究で、1型糖尿病とともに32年以上生きている人も、HbA1c値を7.0%未満に維持できていれば、糖尿病合併症を防げることが明らかになりました」と、リンショーピング大学の生物医学・臨床科学の名誉教授で、この研究のリーダーを務めたハンス アルンクヴィスト氏は言う。 「糖尿病網膜症や糖尿病性腎症は、血糖値が高くなるにつれて、発症のリスクが高まります。適切な血糖管理ができていれば、血管の損傷から生じる合併症を回避できることが示されました」としている。1型糖尿病の診断後32年~36年、眼や腎臓の血管の損傷を追跡調査
「VISS(スウェーデン南東部血管性糖尿病合併症)研究」は、1983年~1987年に1型糖尿病を発症し、スウェーデン南東部の医療機関で治療を受けている35歳未満のすべての子供と成人を対象に追跡している研究。 研究グループは、VISS研究に参加している447人の患者に提供されている糖尿病治療と、HbA1c値について追跡して調査した。追跡期間は、1型糖尿病の診断後32年から36年におよび、その間の眼や腎臓の損傷の進行について調べた。 糖尿病網膜症は、眼球の奧にある網膜と呼ばれる部分にはりめぐらされた細い血管に、高血糖による障害が起こる疾患。1型糖尿病の人はほぼすべてが、視力に影響を及ぼさない程度の網膜の血管の小さな出血を経験しているという。 糖尿病網膜症が進行すると、網膜の血管がつまり、その部分をバイパスするために血管(新生血管)ができる。この状態は「増殖網膜症」として知られており、適切な治療を行わないと失明につながるおそれがある。 そのほかにも、ものを見るうえで重要な、網膜の中の黄斑という部分にむくみが起きることがあり、これは「糖尿病黄斑浮腫」と呼ばれている。糖尿病黄斑浮腫があると、視力低下が起きる原因になる。糖尿病がある人は血液検査や尿検査を受けることが重要
良好な血糖管理により糖尿病合併症を予防 課題も明らかに
VISS研究によって示された、糖尿病合併症を予防するための目標となるHbA1c 7.0%未満は、米国糖尿病学会(ADA)が推奨する血糖マネジメントの目標値と一致している。 「私たちの研究では、良好な血糖管理を長期的に維持することで、糖尿病合併症を予防できることが明らかになりました。このことは、血糖管理に毎日取り組んでいる人を励まし、治療の動機付けを高めるものです」と、アルンクヴィスト氏は言う。 「しかし、糖尿病とともに生きる人が、低血糖や高血糖の問題を抱えている場合、血糖値を厳密に管理するのは難しくなります。そうした人を支援する新たな治療の開発も必要です」。 さらに、研究グループによる前回の追跡調査は、1型糖尿病の発症から20年後に実施された。30年後の現在、20年後のときよりも低い血糖値で糖尿病合併症を発症することがあることも示された。 糖尿病の治療は進歩しており、血糖管理をより行いやすくなっている。しかし、血糖値が以前よりも高くないにもかかわらず、糖尿病合併症を経験する患者は少なくない。 「つまり、時間が経過するとともに、合併症を発症する閾値が徐々に下がっていくようです。このことは、この研究で、診断後30年以上が経過した1型糖尿病患者の血糖管理の目標について、結論を出すことができないことを意味しています」と、アルンクヴィスト氏は指摘している。 Recommended blood sugar levels to avoid diabetes-related damageImpact of HbA1c Followed 32 Years From Diagnosis of Type 1 Diabetes on Development of Severe Retinopathy and Nephropathy: The VISS Study
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 「糖尿病とともに生活する人々の声をきく」開催報告を公開 医療従事者と患者が活発に対話 日本糖尿病学会
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 1型糖尿病の人の4人に1人が摂食障害? 注射のスキップなど 若年だけでなく成人もケアが必要
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 1型糖尿病患者に「CGM+インスリンポンプ」を提供 必要とする人が使えるように 英国で5ヵ年戦略を開始
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って
- 日本IDDMネットワークが「1型糖尿病医療費助成事業」を開始 25歳までの成人の1型糖尿病患者の医療費を助成
- 1型糖尿病の人が「糖質制限ダイエット」に取り組むと血糖値が改善 極端な糖質制限は勧められない
- 1型糖尿病の新しい治療法を開発 インスリンを産生する膵臓のβ細胞を保護
- 1型糖尿病の小児患者のインスリン分泌能の低下を抑制 インスリンを産生するβ細胞を保護