ニュース
2019年11月15日
世界糖尿病デー 各地で市民公開講座が開催される 「インスリン50年賞」授賞式

11月14日の「世界糖尿病デー」に合わせて、各地で糖尿病教室や市民公開講座、無料の血糖測定や健康相談会、ウォーキングのイベントなどが開催された。
糖尿病とともに生きる人は一病息災
東京都糖尿病協会
東京では11月9日に、東京都糖尿病協会などの共催で、第55回糖尿病週間の市民公開講座「糖尿病・代謝疾患の克服と健康長寿の実現に向けて」が開催された。
東京都糖尿病協会

正しい知識を身につけ治療を続ける必要が
神奈川県糖尿病協会
神奈川県糖尿病協会

インスリン治療を50年以上続けている患者を顕彰
第17回「リリー インスリン50年賞」
世界糖尿病デーに合わせて授賞式を開催
第17回「リリー インスリン50年賞」
世界糖尿病デーに合わせて授賞式を開催


インスリン療法は50年でめざましく進歩した
インスリン療法の考え方は、インスリン注射によって体の外からインスリンを補って、健康な人の血中インスリンの変動をできるだけ忠実に再現すること。
医療の進歩により、現在、インスリン療法は取組みやすいものになっている。患者さんの病態やライフスタイルなどに合わせて、最適の治療を開始できるようになった。
しかし50年前は、速効型インスリンや中間型インスリンしかなく、現在治療に使われている使いやすいペン型注入器や、注入器とインスリン製剤が一体になったキット製剤もなかった。
インスリン療法を行っている患者は、バイアル(注射剤を入れるための容器)から製剤を吸い出して注射をした。当時の注射針は太く長く、注射には強く痛みが伴い、使用するごとに煮沸消毒が必要だった。
世界ではじめてインスリン製剤は1923年にイーライリリー社により開発された。同社が遺伝子組換えによる世界初のヒトインスリン製剤を発売したのは1982年のこと。ヒトインスリン製剤はヒトと同じアミノ酸の並び方で作られており、副作用が少ない。さらに同社は、2001年に超速効型インスリンアナログであるインスリンリスプロ(ヒューマログ)を、2005年にインスリンリスプロ混合製剤を、それぞれ日本で発売した。
現在では、健康な人のインスリン分泌パターンを再現するために、多種多様なインスリン製剤が使われている。インスリン療法は個々の病状や生活に合わせて、より安全に行える時代になった。より生理的なインスリン動態に近づけたインスリン製剤も開発されており、多くの糖尿病患者の血糖コントロールに役立てられている。
インスリン注入器も進歩している。一見すると注入器と分からないようなペン型のインスリン注入器が1990年代に使われるようになり、あらかじめインスリン製剤がセットされ、ペン型の注入器と一体になっているディスポーザブル製剤も登場し、インスリン療法の利便性は増している。
現在、注射針もきわめて細く短いものが使われており、インスリン療法を始めた患者からは「痛みを感じないので驚いた」という声がよく聞かれる。
東京都糖尿病協会神奈川県糖尿病協会
リリー インスリン50年賞(知りたい!糖尿病)
[ Terahata ]
世界糖尿病デーの関連記事
- 世界糖尿病デー 各地で市民公開講座が開催される 「インスリン50年賞」授賞式
- 世界糖尿病デー 世界の糖尿病人口は4億6300万人に増加 糖尿病が大きな脅威に
- 世界糖尿病デー ウォーキングで世界につながろう 運動で糖尿病を予防・改善
- 11月14日は「世界糖尿病デー」 明日を良くするために今すぐ行動しよう
- 世界糖尿病デー 「リリー インスリン50年賞」 インスリン治療を続けて50年
- 糖尿病の食事療法のポイントを解説 食を楽しみながら食事療法を継続
- 11月14日は世界糖尿病デー 「糖尿病の警告サイン」を5人に4人が知らない
- 11月14日は「世界糖尿病デー」 糖尿病とともに生きる人と家族を支援
- 世界糖尿病デー 糖尿病人口は4億人を突破 30年後には7億人に
- 世界糖尿病デー 「インスリン50年賞」インスリン治療を続けて50年