ニュース
2018年05月21日
「血糖トレンドの“読み方”:AGP」を公開 血糖トレンドの情報ファイル
- カテゴリーキーワード
- おすすめニュース 糖尿病の検査(HbA1c 他) 血糖トレンドの情報ファイル 血糖自己測定(SMBG)

AGPは、1980年代後半に米国で開発されてから現在まで、血糖値や間質液中のグルコース値の変動を評価する手法のひとつとして改良が進められてきた解析方法です。そのままでは血糖トレンドを読み取るのが困難な数日間以上の血糖変動データから、
- 1日のうちで低血糖/高血糖となる可能性の高い時間帯
- 血糖値の変動が大きい時間帯
などを視覚的に簡単に把握しやすくしてくれます。
新コーナー「血糖トレンドの“読み方”:AGP」では、AGPでできることやAGPを活用する際のポイントについて紹介しています。
新コンテンツ「血糖トレンドの“読み方”:AGP」主な内容
監修:西村 理明 先生(東京慈恵会医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科)
※AGPは主治医とともに活用することが大切です。血糖コントロールについての疑問は、主治医に相談しましょう
“血糖トレンド”に関するコンテンツはこれからも追加予定です。お楽しみに!!
[ DM-NET ]
血糖トレンドの情報ファイルの関連記事
- 「糖尿病治療におけるTime in Range(TIR)の重要性と血糖トレンドの活用」を公開 糖尿病リソースガイド
- 「FreeStyleリブレ」の使用目的が改訂 「補助」から変更へ 糖尿病の自己管理に使用
- 運転中の低血糖対策として「FGM」と「リアルタイムCGM」を容認 英国
- 「血糖トレンドを活用した食事療法の可能性」糖尿病リソースガイド
- 「FreeStyleリブレの情報を活かした、糖尿病患者の療養指導」糖尿病リソースガイド
- 【セミナーレポート】「血糖トレンド」の把握が、妊娠中の強い味方に
- 「血糖トレンド」に注目 血糖変動の「見える化」が糖尿病患者を支援
- 動画でよくわかる「ISFグルコース値と血糖値のタイムラグ」
- 糖尿病患者さんに向けて「血糖トレンド」啓発キャンペーンを始動
- 「FreeStyle リブレ」が妊娠中の女性・透析患者にも対象拡大