ニュース
2014年04月11日
人工膵臓の実現に向けて前進 30分後の血糖値を正確に予測
- キーワード
- 1型糖尿病 おすすめニュース インスリンポンプ/CGM 医療の進歩

1型糖尿病患者の30分後の血糖値を90%の正確さで予測できるアルゴリズム(数学的モデル)を、ペンシルベニア州立大学の研究者らが開発した。30分後の血糖値が予測できれば、インスリンによる血糖コントロールをより正確に行えるようになる。
インスリンポンプとCGMを組み合わせた人工膵臓
インスリンポンプ療法(CSII)の利便性は改善されており、欧米では1型糖尿病患者を中心に普及している。インスリンポンプには、血糖変化に合わせて30分ごとに医師によってプログラムされたインスリン量を24時間持続的に注入したり、食事や高血糖でインスリンの追加が必要な場合にインスリンを追加投与できる機能が備わっている。
一方、持続血糖モニタリング(CGM)は、皮下組織にセンサを装着し、連続的にグルコース濃度の推移(変動)をみる測定法。1日に数回の血糖自己測定(SMBG)に比べ、測定回数が格段に多く、血糖値の日内変動を詳しく把握できる。
米国などでは、モニターとセンサーの無線交信により、直近の血糖値が画面に表示される「リアルタイムCGM」が臨床で用いられている。2006年にはインスリンポンプとリアルタイムCGMを併用した機器も登場し、低血糖の増加なく血糖コントロールの改善が可能となった。
さらに、低血糖時に自動的にインスリンポンプのインスリン基礎注入を一時停止する機能が付加された機種が開発され、欧米で使用されている。1型糖尿病患者を対象とした試験で、夜間低血糖の既往がある患者で夜間低血糖が有意な減少し、無自覚低血糖の危険性が高い患者でも重度〜中等皮の低血糖の有意な減少が報告された。
こうした成果を受けて、CGMで測定された血糖値により自動的にインスリンポンプからのインスリン注入が調節される「クローズドループ」のインスリンポンプの開発が行われている。それは、人工膵臓(artificial pancreas)とも言われており、近い将来に携帯型の人工膵臓が実現すれば、血糖コントロールの改善と低血糖の低減に貢献すると期待されている。
しかし血液中と皮下測定したブドウ精濃度にはタイムラグがあり、インスリン投与は皮下で行うため、効果で出るまでに遅れが生じるという問題点があり、アルゴリズムの改良など課題は残されていた。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減