ニュース
2012年03月19日
米を食べると糖尿病リスク上昇 「精白米は良くない」と研究者
- キーワード
- 食事療法

「精白米を多量に摂取するアジア地域で、2型糖尿病のリスクが高まる可能性があることが分かった」と研究を主導したハーバード公衆衛生大学院Qi Sun氏は指摘する。
研究チームは、アジアでは日本と中国の2ヵ国、欧米では米国とオーストラリアの2ヵ国で行われた計4件の研究を分析した。
のべ35万人以上を対象とした4〜25年間にわたる追跡調査で、1万3,000人以上が2型糖尿病を発病していることを確かめた。
日本をはじめとするアジア諸国で精白米を食べる食生活が定着しており、たとえば中国人は平均して1日に4杯の米を食べるが、欧米では1杯未満だという。
研究は、米を多く食べる人では2型糖尿病リスクが55%高まったが、週に平均5杯と米の摂取量の少ない欧米ではリスク上昇率は12%にとどまるという結果になった。
米の構成は、「胚芽」・「ぬか層」・「胚乳」からできている。玄米から「ぬか層」を取り除くと「胚芽精米」になり、胚芽精米から「胚芽」を取り除くと「精白米」になる。
精白米は世界で最もよく食べられている米の形態で、成分のほとんどは吸収の早い澱粉だ。一方、収穫した米からもみがらだけを除いた玄米には、食物繊維やマグネシウム、ビタミンB群・E群・ミネラルなどが豊富に含まれる。
「グリセミック指数(GI値)」は、炭水化物が消化されて糖に変化する速さを相対的に表す数値。GI値が高いほど、炭水化物の吸収が早く、食後血糖値が上昇しやすい。
歯ごたえがあり消化吸収の遅い玄米は精白米に比べGI値が低く、相対的に食後高血糖になりにくいと考えられる。GI値は2型糖尿病のなりやすさとも関連している。
精製された小麦粉を用いた白パンを多くとる欧米人でも同じような傾向がみられる。「精白米や精製粉の摂取量が多いと、2型糖尿病の発症リスクが上昇するおそれがある。アジアと欧米の食習慣の違いを考慮に入れても、この傾向はあきらかだ」とSun氏は言う。
「米以外の食品についても注意するべきであり、特定の食品だけではなく、食生活全般を調べることが肝要だ」としながらも、「精白米ではなく、精製されていない玄米や全粒粉の摂取を増やすことで、糖尿病の脅威を減らせるだろう」と指摘している。
White rice increases risk of type 2 diabetes(ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル 2012年3月15日)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」