ニュース
2012年03月06日
糖尿病とフットケア:足切断は防げる 治療法も進歩
フットケアキャラバン in 神奈川(2012年3月4日)
糖尿病や足の血流が悪化する下肢虚血が重くなると、潰瘍や感染が起こりやすくなり、壊死して足切断に至る危険性が高まる。原因となる病気に早く気付き、受診し検査を受けることが大切だ。切断を防ぐためのフットケアや、カテーテルという細い管を血管の中に通し血管を広げる効果的な治療も行われている。
川崎市立川崎病院糖尿病内分泌内科の津村和大さんは「糖尿病の合併症は早期発見が大切」と、しびれなどの初期症状を発見するために、医師や看護師の定期検診を受けることを勧める。
「動脈硬化は全身病。足の動脈疾患は症状がたまたま足に出たもので、実は足だけの病気ではありません。足の血管の治療が、全身の血流改善、また、命にかかわる脳梗塞や心筋梗塞のリスク抑制につながります」と説明した。
足は神経障害や血流障害が起こりやすい部位で、目にふれにくいことから、糖尿病をもっている人は症状の進行に気付くのが遅れる傾向があるという。「糖尿病の人は特に足の手入れに配慮が必要です。足にできる胼胝(タコ)や鶏眼は足の皮膚の表面(角質)が扁平に硬くなったもので、誰にでも起こるありふれた病気ですが、自分で処置してしまい出血し悪化する例もあります。タコくらいと軽く扱わないでほしい」と津村さんは説明した。
足病変を防ぐための生活の注意点としては欠かせないのはフットケア。傷の原因になりやすい爪を切ったり、かかとの角質を処理したりして、足の病変の芽を摘むとともに、常に足に注意を払う習慣をつけてもらうのが狙い。菊名記念病院のフットケア専任看護師である藤井さつえさんは、「血糖値をコントロールすることはもちろん大切ですが、日ごろから足をよく見て注意を払うことが大切です。血液の状態を改善することで、足を失うリスクは減らせます」と強調した。
藤井さんはフットケアのポイントは、「足を毎日、観察すること」だという。入浴時や爪を切るときには、傷ややけど、タコ、水虫、皮膚が変色していないか、足の変形はないかなどをチェックすることが必要だ。
その他にも「足を清潔に保つ」や「爪を正しく切る」といったポイントがある。▽足の裏やゆびの間もていねいに洗う、▽洗ったあとは水分をよくふきとる、▽皮膚が乾燥しやすい人はクリームを塗る、▽伸びた爪はけがのもとだが、深爪も危険。爪を切るときには皮膚を傷つけないようにして、爪の先がまっすぐになるように切る――といった日常での注意が役立つ。
「フットケアキャラバン in 神奈川」が3月4日に横浜市の県民共済みらいホールで開催された。神奈川県でのフットケアの先進的な取組みが紹介された。
糖尿病や足の血流が悪化する下肢虚血が重くなると、潰瘍や感染が起こりやすくなり、壊死して足切断に至る危険性が高まる。原因となる病気に早く気付き、受診し検査を受けることが大切だ。切断を防ぐためのフットケアや、カテーテルという細い管を血管の中に通し血管を広げる効果的な治療も行われている。
足の動脈硬化 足の切断は防げる
高齢化や糖尿病の増加を背景に増えているのが末梢動脈疾患(PAD)。下肢血管の動脈硬化が原因で、足に潰瘍や壊死が生じた状態が重症下肢虚血と呼ばれている。足につながる動脈が血栓で詰まったり、狭くなったりして、冷えやしびれ、痛みなどを感じる。重症化すると、足先に十分な栄養や酸素が届かず、潰瘍や壊死が起こる可能性が高まる。壊死が指先にとどまらず、足全体に広がることもある。
症状は4段階の重症度であらわされる。I度は手足の冷え、しびれ、足の皮膚の色調の変化。II度は歩くと痛みのため歩けなくなり、しばらく休むと治まる「間欠性跛行」。III度は安静時にも痛みが起こる。IV度になると治りにくい潰瘍ができ、早急の治療が必要になる。
菊名記念病院心臓血管センター長・循環器内科部長の宮本明さんは「足病変を早期に診断すれば、大変な事態にはなりません。ABI検査や画像検査を行えばすぐに診断できます。健診などで異常を指摘されたら、すぐに医師に相談して欲しい」と強調した。
ABI検査(足関節上腕血圧比)は足首と上腕の血圧を測定し、その比率(足関節における収縮期の血圧÷上腕における収縮期の血圧)を計算したもの。足の血圧が腕の血圧より低いほどABI値は低下し、足の血流が悪くなっていることが分かる。ABI値が0.9以下のときは、下肢の動脈に狭窄または閉塞が起きていることが疑われる。
足病変が進行した場合も、ここ数年で治療法は大きく変わった。治療は、(1)運動療法(2)薬物療法(3)カテーテル治療(4)外科的治療(バイパス手術)、などがある。このうちカテーテル治療は心臓血管治療などの手法を応用したもので、足の付け根の動脈、膝の裏の動脈などから細い管を動脈に入れ、バルーンや金属製のステントで狭くなった血管を拡張する治療法。
「糖尿病の人に勧められるのは、ウォーキングなどの運動です。運動により血糖コントロールが良くなり、心臓の機能も改善します。精神面での影響も大きく、足が痛くて家に閉じこもりがちになっていたという患者さんが、血管内治療を行うことで再び運動できるようになり、積極的に生活を楽しめるようになった例もあります」と宮本さんはアドバイスした。
「カテーテル治療は患者の負担の少ない低侵襲の治療法で、手術のあと早期に日常生活への復帰が可能です。効果が抜群なので、カテーテル治療が拡がることで、足の切断を避けられると期待されています。足のしびれ、ふくらはぎが痛くて歩けないような症状があれば、早く医師に相談してください」と注意を促した。
日常でできるフットケア 足を毎日チェックすることが重要
糖尿病合併症一覧へ
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
フットケア情報ファイルの関連記事
- 京都大学発の新たな人工皮膚が承認 「糖尿病性潰瘍」に効果
- 糖尿病患者の痛風リスクがフェノフィブラートで半減 FIELD試験
- 糖尿病腎症による透析導入はやや減少 「健康日本21」中間評価
- 腎臓専門医への「紹介基準」を公表 日本糖尿病学会・日本腎臓学会
- PCSK9阻害薬の適正使用フローチャート 動脈硬化学会が見解を表明
- 糖尿病の人は「足の冷え」「しびれ」に注意 足の動脈硬化を改善
- 自分の足を知ろう 「足潰瘍」は合併症 足切断の5分の4は防げる
- ウォーキングで下半身を強くすると運動を続けやすい 「老化は足から」
- 水虫に対策するための8つのケア 糖尿病の人は夏こそ「フットケア」
- 次の診療で足を見てもらおう 「PAD」(末梢動脈性疾患)にご注意