ニュース
2011年09月26日
朝食を毎日食べよう バランスのとれた朝食が理想的
- キーワード
- 食事療法

理想的な朝食は440kcal(1日1600kcalの人の場合)
朝食を取らずに出勤すると、脳のエネルギーとなるブドウ糖が不足し、集中力が低下するおそれもある。朝食として理想的なのは、ごはんを軽く1.5杯(雑穀米にすると食物繊維やミネラル類もとれる)に具だくさんのみそ汁、ゴボウとニンジンとコンニャクのキンピラ、納豆にオクラといった栄養バランスのとれた朝食だ。

2009年に学校児童の生活習慣を調べた調査によると、朝食を食べない子供では1週間の運動時間が短く、肥満傾向児が約2倍に増えることがわかった。
朝食の欠食率は1999年以降、全体的に男女とも増加している(国民健康・栄養調査)。特に20代で最も高く、2005年の調査では、男性で33.1%、女性で23.5%が「朝食を食べていない」と回答した。
1人世帯でみると、20代の欠食率が49.4%ともっとも高く、30代の41.1%が続いている。ここでいう「欠食」とは、「菓子・果物などのみ」、「サプリメントなどのみ」、「何も食べない」に該当した場合をいう。
内閣府の「食育推進基本計画」では、朝食を欠食する国民の割合の減少を目標のひとつに掲げている。2010年度には、03年度には20代男性で30%、30歳代男性で23%であった朝食欠食率を、15%以下にすることを目標としている。
全国的に果物摂取量は低下しており、特に若い女性や糖尿病患者では「果物=デザート・間食」というイメージが定着している。炭水化物(果糖)が多いことから、「甘い=血糖値が上昇する」として敬遠する人が多く、特に20〜30代で少ない傾向がみられる。実際に、果物に含まれるブドウ糖は吸収が早い。
一方で果物には、ビタミン、食物繊維、カリウムなど、「天然のサプリメント」といえるほど、必要な栄養素がたくさん含まれる。水分や疲労回復に必要なアミノ酸や、抗酸化作用もフラボノイド類も豊富。
栄養学の観点からは1日80kcal(150〜200g)の果物を食べることが推奨されているが、実際に摂取しているのは半分の110グラムほど。80kcalの目安は、ナシやリンゴなら1/2個、ブドウ(巨峰)は10〜15粒、ミカンは2個、バナナは中1本、キウイフルーツは小2個。
どんな果物を食べるかは好みで選べばいいが、旬の時期にとれた果物ほど栄養が多く、また皮ごと食べたほうが各種の栄養素が豊富に含まれる。ただし、朝に比べ、特に夜に果物を食べすぎると、脂肪として蓄積されやすくなる。体重増を防ぐ観点からは、朝のほうが適しているといえそうだ。
また、腎疾患のある人は、血液中のカリウム値が高くなりすぎると腎臓に負担がかかるおそれがある。食べ方について、かかりつけの医師や管理栄養士に確認したほうがいいだろう。
関連情報
魚よく食べる男性は糖尿病リスクが低い(糖尿病NET)
肥満にならない食事法 「少しの工夫で肥満を改善」(糖尿病NET)
マグネシウムと生活習慣病 日本人はマグネシウム不足(糖尿病NET)
野菜を食べると心臓病・糖尿病・脳卒中のリスクが低下(糖尿病NET)
牛乳を飲むと糖尿病のリスクが低下(糖尿病NET)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」