ニュース
2011年09月26日
健康日本21作業チーム評価 糖尿病合併症の減少は「D判定」
- キーワード
- 糖尿病合併症
厚生労働省の健康日本21評価作業チーム(座長:辻一郎・東北大大学院医学系研究科公衆衛生学分野教授)は、「健康日本21」の9分野の1つである「糖尿病」の評価案を公開した。糖尿病合併症については目標を超えて悪くなったため「D判定(悪化)」とした。
糖尿病は、適切な治療を行わず放置していると、網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こす。糖尿病が原因で多くの患者が透析治療を導入している。さらに、糖尿病が脳卒中、虚血性心疾患などの心血管疾患の発症・進展を促し、健康寿命を縮める原因となっていることもよく知られている。
糖尿病有病者数の増加は抑えられている
- 糖尿病健診の受診と受診後の保健指導を受けている人の割合は改善した。
糖尿病の健診を受診した人の数は、健康日本21が策定された1997年は4573万人だったが、2007年には6013万人に増えた。また、受診後に保健指導を受けた人の割合も、男性は66.7%から80.6%に、女性は74.6%から79.4%に増えた。 - 糖尿病の治療を継続している人の割合は45%から56%に改善した。
今後は治療を中断する原因について調べる必要がある。
糖尿病合併症は目標を超えて悪化
- 糖尿病が原因で透析療法を開始した患者数は1万6416人。
新たに透析治療を始めた患者は、1998年1万729人から2009年の1万6416人に増えた。透析導入例は増加を続けていたが、2008年からは横ばいになった。今後、減少に転じるかが注目される。 - 糖尿病が原因で失明した人の数は2221人(2008年度社会福祉行政業務報告)。
糖尿病による失明は減少傾向がみられるものの、年間2000人以上が新規に視覚障害となっている。 - 糖尿病有病者数の増加を抑える目標は達成した一方で、糖尿病予備群の増加が問題となっている。
- 2008年度に開始された特定健診・保健指導では、メタボリックシンドロームの該当者・予備群の数は、男女あわせ約576万人(2009年)。
国民健康・栄養調査では、メタボの該当者・予備群の割合は、男性53.5%、女性18.4%。
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 「糖尿病とともに生活する人々の声をきく」開催報告を公開 医療従事者と患者が活発に対話 日本糖尿病学会
- 糖尿病の人は胃がんのリスクが高い どうすれば対策できる? 胃がんを予防するための6つの方法
- 掃除や買い物などの家事も立派な運動? わずか20分の活動が糖尿病を改善 「座っている時間」を中断して体を動かす習慣を
- ブルーベリーが腸内環境を健康にして糖尿病や肥満を改善 メントールから抗肥満・抗炎症の化合物
- 糖尿病の人は腎臓病のリスクが高い 腎臓を守るために何が必要? 「糖尿病・腎臓病アトラス」を公開
- 楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切
- 緑茶を飲んでいる人は糖尿病リスクが低下 心臓病や脳卒中が減少 緑茶は歯周病の予防にも良い?
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- 植物性食品が中心の食事スタイルが糖尿病リスクを低下 心臓血管病・がん・うつ病のリスクも減少
- なぜ男性は女性よりも糖尿病リスクが高い? メカニズムを解明 男性はインスリンの働きを高める対策が必要