ニュース
2010年11月08日
「全国生活習慣病予防月間」作品募集 賞金10万円、テーマ「禁煙」
- キーワード
- 糖尿病予備群
生活習慣病の一次予防を中心に普及・啓発を行う日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)は、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、広く啓発活動を行うことといたしました。
つきましては、当該月間中にポスターなどで使用するスローガンを公募いたします。年毎のテーマを設けるにあたり、健康標語である“一無二少三多”*から、初年度は『禁煙』をテーマにした作品とさせていただくことになりました。どなたでも、お1人様何本でもご応募いただけます。
最優秀者には、賞金10万円を進呈いたしますので、奮ってご応募ください!
つきましては、当該月間中にポスターなどで使用するスローガンを公募いたします。年毎のテーマを設けるにあたり、健康標語である“一無二少三多”*から、初年度は『禁煙』をテーマにした作品とさせていただくことになりました。どなたでも、お1人様何本でもご応募いただけます。
最優秀者には、賞金10万円を進呈いたしますので、奮ってご応募ください!
* “一無二少三多”とは、一無は無煙(禁煙)、二少は少食(腹八分目)・少酒(お酒はほどほど)、三多は多動(たくさん体を動かし)・多休(しっかり休養を取り)・多接(多くの人・物事に接する)を意味します。
【「全国生活習慣病予防月間」スローガン 応募要項】
- 作品テーマ:「禁煙」
*禁煙によって健康を取り戻す、無煙によって周りの人に配慮するなど「禁煙」の普及・啓発を促す内容。
*作品例:「禁煙は、健康生活の第一歩」「生活習慣改善、まずは禁煙」「再確認!タバコは万病の元」 - 応募資格:どなたでも
- 文字数:1作品20字以内。お1人様につき何点でも応募可
- 応募方法:作品とともに、応募者の住所・氏名・公開用のニックネーム・年齢・職業・メールアドレスを明記のうえ、下記のいずれかの方法でご応募ください。
◯応募フォーム
◯メールアドレス(slogan@seikatsusyukanbyo.com)
◯Fax 03-5521-2883 - 募集期間:平成22年11月4日〜12月5日
- 表 彰:最優秀賞1名・10万円、優秀賞3名・2万円、特別賞若干名・(関連本『ドクター佐々木のいっそタバコをやめちゃいませんか?』佐々木温子著・ほか)
- 選 考:生活習慣病予防月間実行委員会(医師、マスコミ、関連団体等で構成)
- 発 表:12月中下旬を予定。採用者に通知するほか、当協会ホームページ等で発表
- 主 催:日本生活習慣病予防協会
- 詳細・応募ページはこちら
毎年2月は「全国生活習慣病予防月間
当該月間では、行政・関連団体等の支援を得ながら、関連業界、マスコミの民間力を結集し、集中的に生活習慣予防に関する情報提供を主とした啓発活動を行います。毎年2月の恒例行事として、当協会では以下のような基本事業を行います。健康・医療関連に携わる業種の方々に広くこの機会をご活用いただけますと幸いです。
- スローガンの募集
- 啓発ポスターおよびリーフレットの無料配布(ホームページでのダウンロード)
- 関連ネットワークによる期間中のニュース配信
- その他、講演会など
お問合せ先
日本生活習慣病予防協会事務局
E-mail sss@seikatsusyukanbyo.com
ホームページ
スローガン募集詳細・応募ページ
[ mhlab ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病予備群の関連記事
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 妊娠前の健康的な生活習慣が妊娠糖尿病などのリスクを減少 健康的な習慣を1つでも増やすことが大切
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 夜遅くに食べるのをやめると糖尿病や肥満が改善 朝食も早い時間に 遅い時間の食事は「体内時計」が乱れる原因に
- 【夏の水分補給】甘い飲料を飲む習慣があると糖尿病リスクが上昇 おすすめは無糖のお茶や水 4つのアドバイス
- 白米を玄米に変えて糖尿病を改善 玄米を週に2回食べると糖尿病リスクは減少 食物繊維が豊富
- 睡眠時間が短すぎても長すぎても糖尿病リスクは上昇 合併症が起こりやすくなる 睡眠を改善する7つのヒント