ニュース
2010年11月09日
食欲ホルモンが体重に影響 組合せによっては減量後にリバウンド
食欲に関連するホルモンとして、「レプチン」と「グレリン」が知られている。レプチンは、脂肪組織によってつくりだされ、エネルギーの取込みと消費の調整において重要な役割を果たすホルモン。
レプチンは食欲と代謝のコントロールを行うので、肥満に強く影響すると考えられている。血中レプチン濃度は個人差があり、肥満や過体重の人や体脂肪の多い人では上昇しやすいとされる。
一方、グレリンは、胃から分泌されるホルモン。日本の研究者によって初めて発見されたグレリンは、食欲促進や、胃酸分泌の促進、心血管系の保護、エネルギー代謝調節などさまざまな作用が知られている。グレリンの作用を利用した新たな治療薬の開発も進められている。
低レプチンの人は健康的な体重を維持
研究は肥満や過体重の男女104人を対象に行われた。エネルギーを低く調整した食事を8週間とってもらい、ダイエットの開始前と実施中、4ヵ月後に、体重と空腹時の血中レプチン値、グレリン値、インスリン値を測定した。
その結果、ダイエット開始前にレプチンが高値で、グレリン低値だった人は、インスリン値に関係なくダイエット終了後に減量した体重が増加しやすいことが分かった。また、8週間のダイエットの後にグレリン値が減少したグループでは、体重が増えリバウンドした割合が約3倍に高まったが、レプチン値が減少したグループでは体重を減らしたまま維持できた割合が高かった。
「肥満を改善するための食事療法や薬物療法は、短期的には効果をもたらすが、適正な体重を長期的にわたり維持するのは、実はなかなか難しいことだ。研究では、体重コントロールの結果は、あらかじめ条件付きであることが示された」とCrujeiras氏は話す。
「健康的な体重を維持するための効果的な方法は、患者1人ひとりで異なる。内分泌内科学と栄養学の専門家が、患者の食事指導を開始する前に、あらかじめ食欲に関わるレプチンやグレリンといった食欲ホルモンをマーカーとして測定し、これらを標的としたプログラムを作成できれば、個々に合わせた効果的な体重コントロールを行えるようになる可能性がある」と述べている。
なお、今回の研究とは別に、レプチンについては日本人を対象とした研究も行われている。食事で野菜類や豆類、食物繊維摂を多くとっている人では、血中レプチン濃度が低く抑えられるという結果になった。レプチンについての研究は現在も国内外で進行中だが、食事管理がもたらす恩恵は、食欲に影響するホルモンなどの生理活性物質にも及ぶようだ。
Weight Regain after a Diet-Induced Loss Is Predicted by Higher Baseline Leptin and Lower Ghrelin Plasma Levels
Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism , doi:10.1210/jc.2009-2566
Appetite Hormones May Predict Weight Regain after Dieting(米国内分泌学会)
Study results may point way to effective weight-loss maintenance
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない