ニュース
2010年05月06日
玄米で体重・腹囲・血圧を改善 琉球大ら共同研究 【沖縄】
- キーワード
- 食事療法
研究は、琉球大学医学部第二内科の島袋充生氏と、豊見城中央病院糖尿病・生活習慣病センターの比嘉盛丈センター長らの共同研究班がまとめたもので、3月に京都で開催された国際内分泌学会で報告したほか、4月に浦添市で開催されたシンポジウムで発表され
食物繊維の生理的機能は生活習慣病との関連で注目されている。食事で食物繊維を
食物繊維を1日に18g以上とることが推奨されているが、日本人では特に20歳代から50歳代の全年齢層で足りていない。また、玄米にはアミノ酸の一種であり血圧を下げる効果のあるギャバ(GABA)が豊富に含まれることも分かってきた。
試験は「玄米食の内臓肥満および糖脂質代謝に及ぼす影響」試験(BRAVO:Brown Rice And Visceral fat obesity in Okinawa)と名付けられ、県内のメタボリックシンドロームをもつ30〜50代の男性30人を対象に行われた。
主食として玄米を食べ続けるグループと、通常のごはんを食べ続けるグループに分け、体重、ウエスト周囲径、血圧、食後血糖値などの変化を測定した。開始から2ヵ月後、玄米を食べたグループでは、体重が平均2.7kg減少したほか、ウエスト周囲径が1.5cm減少、血圧が6mmHg低下していた。また、悪玉とされるLDLコレステロールの減少もみられた。
一方で、玄米食をとり続けたグループを、通常の精白米に戻したところ、2ヵ月後には体重、ウエスト周囲径、血圧、コレステロールのいずれも玄米食を始める前の水準に戻っていた。
研究者らは「沖縄では食生活の欧米化がいち早く進み、伝統的な食習慣が失われ、代わりにファストフードの利用などが増えた。過食や脂肪の過剰摂取が増え、運動量も減少している。健康的な生活習慣に変えていく必要がある」として、「玄米食は県内で深刻な問題となっている肥満やメタボに対し有効な改善手段となる」と述べている。
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」