ニュース
2010年05月06日
α-リポ酸の摂取で低血糖 サプリや健康食品として販売
- キーワード
- 食事療法

「自発性低血糖症」は、2型糖尿病の治療で血糖降下薬を使用しているわけではないのに低血糖になるものをいう。血糖値が正常の範囲を超えて急速に低下すると、発汗、動悸、手指振戦、意識レベルの低下などの低血糖の症状が出てくる。
厚生労働省研究班(主任研究者:内潟安子 東京女子医大糖尿病センター教授)がまとめた全国調査で、自発性低血糖症の起きた患者187人のうち、19人が「健康食品」を摂取しており、うち16人がα-リポ酸を摂取していることが分かった。
α-リポ酸の摂取が原因とみられるインスリン自己免疫症候群(IAS)では、インスリン製剤を注射したことがないのにインスリンに対する自己抗体が出現し、低血糖が引き起こされる。HLA遺伝子と呼ばれる白血球の型をもつ人が、SH基と呼ばれる構造をもつ健康食品などをとると特に発症しやす
この白血球の型をもつのは日本人の4〜8%とみられているが、SH基のある医薬品や健康食品などによって自発性低血糖症が起きた患者では、9割以上がこの白血球の型をもっていた。
健康増進をうたったサプリメントや健康食品は、使い方によって医薬品と同じような副作用が起こるおそれがある。日本健康・栄養食品協会では「α−リポ酸を合む健康食品を摂取していて、空腹感、あくび、悪心、冷や汗、手足の震えなどの体調変化が現れた場合は、すみやかに摂取を中止し、医師、薬剤師などに相談してほしい」と注意をよびかけている。
α-リポ酸(チオクト酸)は、医薬品として利用されているが、2004年の基準改正で健康食品としても売られるようになった。ビタミンではないが、ビタミン様物質として扱われている。体内で代謝を助ける働きをする補酵素のひとつで、抗酸化作用もあるとみられている。人間の体ではつくることができないので、食品から摂取する必要がある。
2型糖尿病患者がα-リポ酸を摂取したところ、インスリン感受性や糖代謝の改善がみられたという研究が報告されているが、逆に「効果がなかった」という報告もある。
インターネットの通販サイトなどで、α-リポ酸を含むサプリメントや健康食品が「疲労回復に良い」「体脂肪を減らす」「ダイエット効果がある」「老化防止に良い」「血糖値の高い人に」などとうたい販売されているケースもあるので注意が必要だ。
厚生労働省医薬食品局食品安全部基準審査課長通知(日本健康・栄養食品協会)
α-リポ酸の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」