ニュース
2010年05月06日
食事日記を生成・共有できるWebサイト「FoodLog」
- キーワード
- 食事療法
東京大学大学院情報学環相澤研究室とフードットログ(foo.log)は、ウェブサイトに投稿した写真から「食」に関する画像をとりだし、食事カレンダーを生成するサービス「FoodLog」を開始した。
「FoodLog」は、食事の写真を自動的に画像処理し、栄養解析を行い、食事カレンダーを生成するシステム。利用者は食事の写真をインターネットで投稿するだけで、食事バランスガイドにもとづき主食・副菜・野菜・果物・乳製品の5項目がどれだけ含まれているかを判定してもらったり、月や週のカレンダーにサムネイルで表示することができ
【食事療法】 関連トピック
カロリー計算補助機能や、位置情報、時間情報など
「FoodLog」は、科学技術振興機構の戦略的創造研究事業 CRESTの「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」研究領域における研究「“食”に関わるライフログ共有技術基盤」(研究代
研究では、これまで情報処理の対象として扱われることの少なかった「食」に注目し、画像などを用いた食事メディア処理、処理の可視化・健康支援インターフェース、コミュニティへの発展などの技術開発や、健康管理の実証実験を行っている。
「開発した画像処理技術を用いれば、さまざまな情報共有サービスへの利用にもつながる」としており、今後の展開が期待される。
アップされた写真から食事の写真を画像認識で抽出

食事バランスガイドにもとづく、主食・副菜・野菜・果物・乳製品
の5つの項目がどれだけ画像内に含まれているかを推定
の5つの項目がどれだけ画像内に含まれているかを推定

「みんなの食事」画面では、他のユーザが投稿した食事画像を閲覧可能

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」