ニュース
2010年04月05日
「アディポネクチン」が運動と同じ効果をもたらす 東大チームが解明
- キーワード
- 医療の進歩
脂肪燃焼や糖の取り込みを促すホルモン「アディポネクチン」とその受容体を活性化することで、運動と同じ効果を得られる可能性があることを、東京大学医学部の門脇 孝教授や山内敏正准教授らの研究チームがあきらかにし、科学誌「Nature」電子版に発表した。高齢や過度な肥満などで運動できない人向けの薬の開発につながる研究成果。
アディポネクチンは脂肪細胞から分泌されるホルモンで、2型糖尿病やメタボを改善する善玉ホルモンと考えられている。標準的な体格の人の血液中には多くみつかるが、2型糖尿病や内臓脂肪型肥満の人では出にくくなることが知られている。 日本でも、脂肪の多い食事や運動不足によって、肥満やメタボが増加している。肥満になるとエネルギー代謝に関わるミトコンドリアの量や機能が低下する。アディポネクチンと受容体を介しミトコンドリアの働きを活性化すれば、運動したときと同じような効果を得られるとい
食事と運動がミトコンドリアの量や機能を改善
メタボや2型糖尿病を予防・治療するために、もっとも大事なのは食事療法と運動療法。食事療法は体が必要とするエネルギーを過不足なく摂取するのが基本で、運動療法は適度な有酸素運動と、筋肉の持久力を増進させるような運動が基本とな- 運動を習慣として行うことで、長寿遺伝子「SIRT1」が活性化される。SIRT1は「腹八分目」の言葉通り、適正なエネルギーを摂取することでも活性化される。さらに、運動をすると筋肉にある「AMPキナーゼ」という酵素が活発に働くようになる。そうするとインスリンとは別の経路で、筋肉に糖が取り込まれるようになる。
- ミトコンドリアは細胞内でエネルギー代謝を担う小器官。運動がもたらすさまざまな作用により、筋肉細胞内の働きを調整する「PGC-1α」という物質とミトコンドリアの活性と量が向上し、糖代謝や脂質代謝が改善される。PGC-1αはミトコンドリアを構成する分子で、遺伝子の転写を制御する働きをしてい
る。 - これまでミトコンドリアの量や機能については、PGC-1αが重要な役割を果たしていることが分かったいたが、なぜ肥満に伴いPGC-1αやミトコンドリアの量や機能が低下するかは、よく分かっていなかっ
た。
アディポネクチンと受容体の働きが大きい
研究チームはさらに、アディポネクチンとその受容体が、肥満に伴い低下することから重要な役割を担っていると考え、研究を重ねた。アディポネクチン受容体を欠損させたマウスを作り、正常なマウスと比べた。受容体が働かないマウスでは、血糖の取込みや脂肪燃焼のほか、運動持久力も低下しており、糖尿病やメタボの状態になった。
受容体を活性化することで、PGC-1αとミトコンドリアの量と機能が改善し、代謝と運動持久力が高められ、脂肪酸燃焼や糖の取り込みが促されると結論付け[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 糖尿病の治療を続けて生涯にわたり健康生活 40年後も合併症リスクが大幅減少 最長の糖尿病研究「UKPDS」で明らかに
- インスリンを飲み薬に 「経口インスリン」の開発が前進 糖尿病の人の負担を減らすために
- 楽しく歩きつづけるための「足のトリセツ検定」をスタート 糖尿病の人にとっても「足の健康」は大切
- 「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
- 1型糖尿病の根治を目指す「バイオ⼈⼯膵島移植」 研究を支援し「サイエンスフォーラム」も開催 ⽇本IDDMネットワーク
- 最新版にアップデート!『血糖記録アプリ早見表2024-2025』を公開
- 糖尿病と高血圧のある腎不全の男性を透析から解放 世界初の「異種移植」が成功
- 糖尿病の人の足を守るために 気づかず進行する「足の動脈硬化(LEAD)」にご注意 日本初の研究を開始
- インスリンを産生するβ細胞を増やすのに成功 糖尿病を根本的に治す治療法の開発に弾み 東北大学
- 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える 注射回数を減らせば糖尿病の人の負担を減らせる