ニュース
2009年10月29日
脂肪細胞のホルモン「レプチン」が血糖値を下げる 生理学研究所
- キーワード
- 医療の進歩
脂肪細胞から分泌されるホルモンであるレプチンが、脳の視床下部の「満腹中枢」と呼ばれる部分に働きかけ、交感神経を介し糖の利用を高めることを、マウスを使った実験でつきとめたと発表された。
レプチンが視床下部の受容体を介して摂食を抑制し、エネルギー消費を亢進し、結果として血糖値を下げることは知られているが、そのメカニズムについて解明されていない部分が多い。
自然科学研究機構・生理学研究所の箕越靖彦教授らの研究グループは、マウスの脳内に微細な注射針でホルモンを入れ、反応を調べ
その結果、食事や睡眠など本能を担う場所である視床下部で、レプチンが腹内側核(満腹中枢)に作用し、POMC(プロオピオメラノコルチン)神経と呼ばれる摂食調節神経などの神経回路を活性化させることが分かった。褐色脂肪細胞、心臓、筋肉での糖の取り込みを促し、血糖の上昇が抑えられるとみられている。
レプチンが作用する満腹中枢の神経回路
レプチン受容体とそのシグナル伝達の関連が解明できれば、高血糖を防ぎ糖尿病や肥満を予防・治療する治療法の開発につながる可
この研究は文部科学省科学研究費補助金の支援を受けて行われ、米国糖尿病学会(ADA)が発行する医学誌「Diabetes」オンライン版に発表され
Distinct effects of leptin and a melanocortin receptor agonist injected into medial hypothalamic nuclei on glucose uptake in peripheral tissues
Diabetes; doi:10.2337/db09-0638, 2009
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報