ニュース
2008年10月10日
ヒトGLP-1アナログ「リラグルチド」の第3相臨床試験の結果
デンマークのノボ ノルディスク社は、ヒトGLP-1アナログ「リラグルチド」の52週間の第3相試験(LEAD3)の結果が、医学誌「The Lancet」に掲載されたと発表した。
「リラグルチド」単独の治療では、グリメピリド(SU薬)による治療に比べ、早期の2型糖尿病患者の血糖コントロールを有意に改善し、有効性が持続することを確かめたという。
「リラグルチド」単独の治療では、グリメピリド(SU薬)による治療に比べ、早期の2型糖尿病患者の血糖コントロールを有意に改善し、有効性が持続することを確かめたという。
リラグルチドはヒトGLP-1アナログ製剤で、血糖値が高い場合にのみインスリン分泌作用がはたらき、低血糖の発現リスクが低くなるという特徴がある。また食欲抑制作用があり、リラグルチドによる治療では体重減少が報告されている。
試験では血糖コントロールの改善に加え、リラグルチドによる治療を52週間続けた後は、体重減少、収縮期血圧の低下がみられ、これら指標と低血糖の発現率は対照群より低いことが示された。
食事・運動療法のみを行っていた患者で、リラグルチドの1.8mg投与を始めた群では、62%が米国糖尿病学会の血糖コントロールの目標値であるHbA1C7%未満を達成し、52週の試験期間に血糖コントロールが維持されたという。
リラグルチド投与による体重減少は、1.2mg投与群で平均2.05±4.40kg 、1.8mg投与群で平均2.45±4.37kgだった。一方、グリメピリド(SU薬)投与群では1.12±4.24kg増加した。
試験中に重大な低血糖の発現がまったくみられず、軽度の低血糖はリラグルチド投与両群で、グリメピリド投与群と比べ低かった。リラグルチド投与群でもっとも頻度が高い消化器系の有害事象は悪心、下痢、嘔吐で、ほとんどは一過性だった。他には流感様症状などが報告された。
ノボ ノルディスクは米国と欧州では5月に、日本では7月にリラグルチドの承認申請を提出した
このページの記事はノボ ノルディスク ファーマが9月30日付で発表したプレスリリースを元にしています。
ノボ ノルディスク ファーマ(株)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報