ニュース

2024年04月09日

牛乳やヨーグルトが脂肪酸のバランスを向上 野菜は高血圧を改善 菓子類はなぜNG? 糖尿病の人の食事

 牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品を食べている人は、健康に良い脂肪酸のバランスが良い傾向があることが、宮城県や岩手県の約4,000人を対象とした調査で明らかになった。

 逆に、菓子類やジャンクフードを食べてすぎている人は、体の脂肪酸のバランスが悪くなり、心血管疾患などのリスクが高まるおそれがあるという。

 食塩のとりすぎは高血圧の原因になるが、カリウムが含まれる野菜を食べると、カリウムが余計な塩分を外に出し、血圧が低下しやすくなることも分かっている。

必須脂肪酸のバランスが健康には大切

 血液中のさまざまな脂肪酸が、人の健康に異なる影響をもたらしており、リノール酸やα-リノレン酸などは、生命の維持に不可欠であるが、体内で作ることができないため食事からとる必要があることから、「必須脂肪酸」と呼ばれている。

 必須脂肪酸であるn-3系脂肪酸は、予防的に働くことが知られている。n-3系脂肪酸には、植物油に含まれるα-リノレン酸や、サバやイワシなどの魚に含まれるEPAやDHAなどがあり、これらは心筋梗塞のリスクを低減させるなど、さまざまな健康効果があることが知られている。

 n-6系脂肪酸には、大豆油やゴマ油などに多く含まれるリノール酸や、卵黄や魚などに多く含まれるアラキドン酸などがある。

 一方、肉などに含まれる飽和脂肪酸は、とりすぎると血中のコレステロールが増え、心筋梗塞などのリスクが高まることが知られている。

脂肪酸と食事の関連を調査 日本人4,000人のデータを解析

 研究は、東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)生命情報システム科学分野の木下賢吾教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Metabolomics」にオンライン掲載された。

 健康を語るうえで欠かせない脂肪酸は、食事の影響を大きく受ける。そこで研究グループは今回、日本人集団を対象に大規模な調査を行い、血中のさまざまな種類の脂質を一度に測定できる手法を用いて測定し、食習慣との関連について調べた。

 東北メディカル・メガバンク計画は、ToMMoが中心となり、宮城県と岩手県を中心に立ち上げられた地域住民コホート研究。

 研究グループは今回、約4,000人のデータを解析し、奇数脂肪酸に着目し、血液中の脂肪酸と食習慣との関連について調べた。

牛乳・ヨーグルトなどの乳製品は有用 菓子類はNG

 その結果、健康に良い奇数脂肪酸の濃度を高めるうえで、日本人でも牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品の摂取が有用であることが示された。

 牛乳などの乳製品に含まれる「スフィンゴミエリン」という脂質が有用な働きをし、体に良い脂肪酸の輸送などに関わっている可能性があるという。

 一方、菓子類やジャンクフードの食べすぎは、n-3系脂肪酸を減少させる一方で、n-6系脂肪酸を上昇させ、脂肪酸のバランスを悪くする可能性があるので、注意が必要としている。

 n-3系脂肪酸が含まれる奇数脂肪酸は、脂肪酸を構成する炭素原子の数が奇数の脂肪酸で、2型糖尿病・心血管疾患・心不全などの慢性疾患のリスクとも関連し、健康リスクを低減させる効果があると注目されている。

野菜を食べて塩分を減らすと高血圧が改善

ナトリウムとカリウムのバランスが良いと血圧は低下

 東北メディカル・メガバンクのこれまでの研究では、尿中のナトリウムとカリウムのバランスが改善すると、血圧が低下することも明らかになっている。

 食塩のとりすぎは高血圧の原因になるが、カリウムが含まれる野菜などを食べると、カリウムが余計な塩分(ナトリウム)を外に出し、血圧が低下しやすくなる。

 日本高血圧学会は、高血圧を予防・改善するために、▼塩分の摂取を減らすこと(ナトリウムの減少)と、▼野菜などを十分に食べること(カリウムの増加)を勧奨している。

 そこで考案されたのが、塩分(ナトリウム)と野菜(カリウム)摂取のバランスをあらわす指標である「尿ナトリウム・カリウム比(ナトカリ比)」だ。

 この値が低いほど塩分摂取量が少なく、カリウムを多くとっていることが示される。逆に値が高いと、食事中の塩分が多い、あるいはカリウム(野菜など)が不足していることが分かる。尿1~2滴でナトカリ比が簡単に分かる「尿ナトカリ計」も開発されている。

塩分を気にしながら野菜を十分に食べる食事スタイルを推奨

 研究グループは、宮城県登米市の2017・2018年度の特定健診の参加者約1万3,000人について、尿中のナトカリ比を収縮期(最高)血圧のデータとともに解析した。

 その結果、尿ナトカリ比の低下は、体格や飲酒量の変化から独立して、最高血圧の変化と関連していることが分かった。

 食事などの生活指導で、「しょっぱいものを食べ過ぎると、塩分の摂り過ぎにつながるので気をつけて」「ラーメンの汁を全部飲むと、塩分の摂りすぎになる」などと言われることは多い。しかし実際には、塩分を気にして毎度の食事を摂るのはなかなか難しい。

 塩分のとりすぎを気にしながら、野菜などからカリウムを十分にとっていると、高血圧を改善できる可能性がある。

東北大学東北メディカル・メガバンク機構 (ToMMo)
東北大学生命科学研究科 生命情報システム科学分野
Dietary habits and plasma lipid concentrations in a general Japanese population (Metabolomics 2024年3月5日)
東北大学 産学連携機構イノベーション戦略推進センター
Sodium/potassium ratio change was associated with blood pressure change: possibility of population approach for sodium/potassium ratio reduction in health checkup(Hypertension Research 2020年8月17日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲