ニュース
2024年02月20日
糖尿病の人は歯周病にご注意 1日2回の「うがい」で血糖管理が改善 口のなかの悪玉菌を減らせる
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症 食事療法

糖尿病とともに生きる人が歯周病になると、歯周炎になりやすい。そうなると血糖管理が難しくなることが知られている。
殺菌・消毒効果のあるうがい薬でうがいをする習慣があると、2型糖尿病の人の口のなかの悪玉菌が減り、血糖管理を改善できる可能性があることが明らかになった。
「殺菌・消毒効果のあるうがい薬で、1日に2回以上のうがいをするという簡単な方法で、口腔衛生を改善できます」と、研究者は述べている。
歯周病になると血糖管理が難しくなる
糖尿病とともに生きる人が歯周病になると、歯周炎になりやすい。そうなると血糖管理が難しくなることが知られている。
歯周病は、プラーク(歯垢)にひそむ歯周病菌が、歯茎や歯を支える骨に炎症をおこす病気。炎症が進行すると、歯を支えている歯槽骨や歯根膜などが壊され、さらに重症化すると、歯が抜け落ちてしまう。歯周病は歯を失う原因の第1位になっている。
口のなかのケアが不十分な場合や、糖分をとりすぎたときに、プラークは増えていく。プラークによって歯ぐきに炎症が起こり、腫れた状態になると、歯肉炎になる。
口のなかの健康を良好に保つとHbA1cや血糖値が改善
歯周病は、歯にまつわる病気だけでなく、全身にさまざまな影響を及ぼすことが分かってきた。歯周病菌の刺激によって、脳や心臓の血管が動脈硬化になりやすくなる。
歯周病によって生じる炎症物質は、血糖値も高くしてしまうため、糖尿病のある人は血糖の管理が難しくなる。また、この炎症物質は脂肪をためこみやすい体内環境にするため、肥満にもなりやすいとされている。
2型糖尿病とともに生きる人は、歯周病がある場合は、歯磨きなどの口腔ケアをより頻繁に行うと、1~2ヵ月の血糖を反映するHbA1cが改善し、糖尿病の管理が良くなるという報告を、米国歯科医師会(ADA)などが発表している。
歯磨きや歯間ブラシなどによる口腔ケアの習慣があり、歯数を維持していることが、HbA1cや空腹時血糖値だけでなく、24時間の血糖変動の質の良さとも関係することが示されている。
逆に、血糖管理がうまくいっていない患者ほど、歯の喪失リスクがより高まることも報告されている。毎日きちんと歯磨きをすることが大切だ。
糖尿病の人は「うがい薬」でうがいをすると血糖管理が改善
うがいをすると口のなかの悪玉菌を減らせる

殺菌力のあるうがい薬がおすすめ

出典:大阪大学、2024年

出典:大阪大学、2024年
Diabetes and Gum Disease (米国糖尿病学会)
A Scoping Review of the Relation Between Toothbrushing and Diabetes Knowledge, Glycemic Control, and Oral Health Outcomes in People With Type 2 Diabetes (Diabetes Spectrum 2023年6月5日) 大阪大学歯学部・大学院歯学研究科
大阪大学口腔全身連関学共同研究講座
Gargling away the bad bacteria in type 2 diabetes (大阪大学 2024年2月14日)
Effects of mouthwash on periodontal pathogens and glycemic control in patients with type 2 diabetes mellitus (Scientific Reports 2024年2月2日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防