ニュース
2023年03月09日
「緑茶」で糖尿病を改善 日本茶を飲むスタイルが心臓病や脳卒中のリスクを低下

日本食が健康的な食事として世界的に人気が高い理由のひとつは、カテキンなどが豊富に含まれる緑茶を飲む食事スタイルであること。緑茶は日本では、古くは薬のように扱われていた歴史もある。
緑茶に、肥満・2型糖尿病・心臓病・脳卒中・認知症などの予防・改善効果があることが、世界のさまざまな研究で明らかにされている。
緑茶の健康効果は世界中で注目されている
緑茶の健康効果は注目されている。緑茶に含まれる栄養素のうち、数多くの生理作用が報告されているのが、渋味成分であるカテキン類だ。 緑茶葉にはカテキン類を含む茶ポリフェノールが含まれているが、その多くを占めるのが「エピガロカテキンガレート(EGCG)」。 緑茶に含まれるカテキンには抗酸化作用があり、とくにEGCGの抗酸化力は強力だ。カテキンを摂取し続けると、血圧や体脂肪、脂質の調節や、血糖値の改善効果を期待できるという報告がある。 緑茶には、グルタミン酸、テアニン、アルギニンなどの旨味成分となるアミノ酸も含まれている。緑茶を飲んでいる人は心臓病の死亡リスクが低下
緑茶に肥満や2型糖尿病、心臓病、脳卒中、がん、認知症などの予防・改善効果があることが、世界のさまざまな研究で明らかにされている。 緑茶を毎日飲む人では、心臓病や脳卒中などで死亡するリスクが低い傾向があることが、国立がん研究センターなどが実施している多目的コホート研究「JPHC研究」で示されている。 研究グループは、日本に在住している40~69歳の男女9万914人を対象に、18.7年間追跡して調査した。 その結果、緑茶を1日に3~4杯飲んでいた群と、1日5杯以上飲んでいた群では、1日1杯未満しか飲まないグループに比べ、心臓病の死亡リスクは男性で26%、女性で26%低下した。脳卒中などの死亡リスクも男性で29%、女性で14%低下した。 緑茶を1日に3~4杯飲んでいた群では、1日1杯未満しか飲まない群に比べ、全死因による死亡リスクも、男性で12%、女性で13%低かった。
緑茶を飲んでいる人は、飲まない人に比べ、死亡リスクが低下

出典:国立がん研究センター、2015年
緑茶を飲んでいる人は心臓病や脳卒中のリスクが20%低下

糖尿病の人が緑茶を飲むと死亡リスクが低下
2型糖尿病の人が緑茶を毎日飲むと、死亡リスクの低下につながるという研究も発表されている。 研究は、九州大学などが行っている前向きコホート研究「福岡県糖尿病患者データベース研究(FDR)」で明らかになったもの。研究グループは、平均年齢66歳の2型糖尿病の日本人4,923人を5年以上追跡して調査した。 その結果、緑茶を飲むことと死亡リスクの低下は関連していることが分かった。緑茶を1日に2~3杯飲んでいる人は死亡リスクが27%低く、1日4杯以上飲んでいる人は40%低いことが示された。 この研究は観察研究であるため、緑茶などが健康にもたらす効果やメカニズムについて、詳しくは解明されていないものの、「緑茶やコーヒーには、ポリフェノール、テアニン、カフェインなど、抗酸化作用や抗炎症作用のある化合物が含まれています」と、研究グループは指摘している。「抹茶」にもメンタルヘルスを改善する効果が
脳内ドパミンの神経回路を活性化
脳内ドパミンの神経回路を活性化

Tea drinkers live longer (欧州心臓病学会 2020年1月9日)
Tea consumption and the risk of atherosclerotic cardiovascular disease and all-cause mortality: The China-PAR project (European Journal of Preventive Cardiology 2020年1月8日)
Drinking green tea and coffee daily linked to lower death risk in people with diabetes (BMJ 2020年10月2日)
Matcha Tea Powder's Antidepressant-like Effect through the Activation of the Dopaminergic System in Mice Is Dependent on Social Isolation Stress (Nutrients 2023年1月22日)
Additive effects of green tea and coffee on all-cause mortality in patients with type 2 diabetes mellitus: the Fukuoka Diabetes Registry (BMJ Open Diabetes Research & Care 2020年10月21日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」