ニュース
2022年05月09日
ウォーキングなどの運動が糖尿病リスクを減少 うつ病や死亡のリスクも低下 とにかく体を動かすことが大切

なるべく車を使わず、ウォーキングなど体を動かす移動手段に切り替えることで、心臓病・脳卒中・早死のリスクを減らせることが、英国のケンブリッジ大学の研究で明らかになった。
運動は体の健康に良いだけでなく、心の健康にも良い。運動は身体的な健康だけでなく、うつ病のリスクも低下させることも明らかにしている。
週に150分の活発な運動をしている人は、糖尿病リスクが3分の1以上減少することも分かっている。
車での移動を減らす、ウォーキングを増やすと、死亡リスクが減少
車を運転する頻度を減らし、代わりにウォーキングやサイクリングをすることで、心血管疾患で死亡するリスクをほぼ3分の1も減らすことができることが、英国のケンブリッジ大学の研究で明らかになった。 なるべく車を使わず、体を活発に動かす移動手段に切り替えることで、心臓病・脳卒中・早死のリスクを減らすことができるという。 「多くの人は毎日、忙しい生活をおくっており、運動のために十分な時間をとれないでいます。よりアクティブになり、生涯アクティブであり続ける方法をみつけることが必要です」と、同大学ダイエット・アクティビティ研究センター(CEDAR)のジェナ パンター氏らは言う。 「ウォーキングなどの運動は、いつでもどこでも手軽に取り組めるので、多くの人にとってスポーツジムに通うよりも魅力的で実用的かもしれません」。 研究グループは、50万人の英国人が参加している、遺伝情報や健康情報を含む、大規模な研究用データベースである「UK Biobank」から、37~73歳の35万8,799人のデータを解析した。 車で通勤している人に比べ、徒歩で通勤し、より活発に体を動かしている人は、心臓病や脳卒中を発症するリスクが11%低く、それらの病気による死亡リスクが30%低いことに関連していた。通勤や日常の移動などあらゆる形態でみると、この関連はさらに強くなった。運動をするとうつ病のリスクも低下
運動は体の健康に良いだけでなく、心の健康にも良い。運動は身体的な健康だけでなく、うつ病のリスクも低下させることも、研究グループは明らかにしている。 研究グループは、合計19万1,130人を対象とした、日本で行われた研究1件を含む、15件の前向き研究を系統的レビューおよびメタ解析した。うち2万8,806人がうつ病を発症した。 週に150分(1日に30分)の活発なウォーキングに相当する運動をしている人は、うつ病のリスクが25%低かった。さらに、その半分の運動量であっても、うつ病のリスクは18%低くなった。 「運動をしている人は、うつ病のリスクが減少することが明らかになりました。ガイドラインで推奨されている量を満たさない運動であっても、メンタルヘルスに良い影響があらわれます」と、同大学身体活動疫学グループのソレン ブレイジ氏らは言う。 ウォーキングなどの運動は、脳の血液の流れを良くし、炎症と免疫反応も改善すると考えられている。運動により心肺機能が向上し、体力が増すだけでなく、ストレス解消の手段にもなり、自己評価や幸福感を高めることにもつながる。 「体かを動かさないでいることが、もっともリスクが高いことが示されました。国民のすべてが、推奨されている量の運動を習慣として行うようになると、うつ病の9分の1を予防できる可能性があります」としている。運動は糖尿病のリスクを減らす とにかく体を動かすことが大切

Ditching the car may reduce your risk of dying from heart disease and stroke by almost a third (Conversation 2018年5月22日)
Using alternatives to the car and risk of all-cause, cardiovascular and cancer mortality (Heart 2018年5月21日)
Association between physical activity, risk of depression (JAMA NETWORK 2022年4月13日)
Association Between Physical Activity and Risk of Depression: A Systematic Review and Meta-analysis (JAMA Psychiatry 2022年4月13日)
"Some is good, more is better": Regular exercise can cut your diabetes risk (ケンブリッジ大学 2016年10月18日)
Physical activity and incident type 2 diabetes mellitus: a systematic review and dose-response meta-analysis of prospective cohort studies (Diabetologia 2016年10月17日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- ウォーキングなどの運動が糖尿病リスクを減少 うつ病や死亡のリスクも低下 とにかく体を動かすことが大切
- 糖尿病があっても安心して生きられる社会づくりを目指す「アドボカシー活動」 無料動画を公開
- 連休中も糖尿病のコントロールを良好に保つために 「8つの対策」で上手に乗り切る
- 糖尿病とともに生きる人は寿命を10年以上のばせる 食事と運動を改善して治療を続けることが大切
- 糖尿病の運動療法に「エクサゲーム」を活用 運動にテレビゲームを取り入れ楽しく続ける
- 妊娠中の運動が子供の糖尿病リスクを低減する仕組みを解明 妊娠期の運動で次世代の健康も守れる
- 【新型コロナ】感染拡大はメンタルヘルスにも影響 心の健康が「悪化した」人は2割以上 厚労省調査
- 認知症リスクはウォーキングなど中・強度の運動により減少 糖尿病の人の認知症を予防
- コロナ禍で「脂肪肝」が増加 糖尿病などの代謝異常が関わる新たな脂肪肝「MAFLD」とは?
- 30代の高血糖や脂質異常は将来の認知症リスクを高める 若い頃から食事や運動に取り組むことが大切